Entries
モバイルハウス4
軒が出せないので、雨仕舞が大事。サッシ廻りに防水テープ、壁に透湿防水シートをはる。

その上にさらにラス板を縦ばり。プレーナーには通さず、製材のまま使う。一昔前のみかん箱のような様相。

屋根はガルバ波板、ルーフィングの上に通気層をつくって下地を組む。
それにしても寒い。南側が山で日が射さず、日中も氷点下のまま。

ラス板を半分に割いた目板をビスで止めてゆく。下地が薄いので、今回は釘ではなくビス止め。

屋根に波板をはる。全長が3.4mなので10尺1枚ではちょいと長さが足りない。

道行く車の中からの視線を感じる。脇見運転で事故しないでよ。

ケラバと棟の板金を取り付けて、とりあえず外部は完成。これで雨が降っても大丈夫。
あとは内装、暇をみながらぼちぼちと。
ここまでの作業日数5.5日。


その上にさらにラス板を縦ばり。プレーナーには通さず、製材のまま使う。一昔前のみかん箱のような様相。

屋根はガルバ波板、ルーフィングの上に通気層をつくって下地を組む。
それにしても寒い。南側が山で日が射さず、日中も氷点下のまま。

ラス板を半分に割いた目板をビスで止めてゆく。下地が薄いので、今回は釘ではなくビス止め。

屋根に波板をはる。全長が3.4mなので10尺1枚ではちょいと長さが足りない。

道行く車の中からの視線を感じる。脇見運転で事故しないでよ。

ケラバと棟の板金を取り付けて、とりあえず外部は完成。これで雨が降っても大丈夫。
あとは内装、暇をみながらぼちぼちと。
ここまでの作業日数5.5日。

0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://kuroukoumuten.blog60.fc2.com/tb.php/683-2e6dedfc
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)