fc2ブログ

Entries

このあたりの国産材の現状(2)

 今年最初の市は1月14日。訳あって2日前に訪れた。錦川を川沿いにさかのぼってゆくと、どんどん雪が激しくなる。今年の山陰地方の豪雪をニュースで垣間みていた。ノーマルタイヤのトラックなので「こりゃまずいぞ」と思いながらも車を進めたが、結局、雪は積もるまでには至らずに事なきを得た。
 現地に着いて、材料の明細をもらって、それと照らし合わせながら現物を眺める。冊子が薄いという事は出荷されている材も少ないということ。材は径級毎に選別されて、あるものは一本ずつ、あるものは数本単位、あるいは数十本単位で山にされていて、おのおの札が掲げられている、「材:杉 元直4m 径級30~33センチ 3本 1.12m3」などなど。広大な土場に並んでいる木の材種は、杉とヒノキが8割、1割が松。残り1割がナラやクリといった広葉樹。仕事で好んで使うのは圧倒的に杉が多いので、それを中心に見て廻るが、なにせ並んでいる木が少ない。二、三これはと思う木もあったが、雪が舞う中で体が冷え、結局札を入れる事なく退散した。積まれている木の乏しさで、我が身の体感温度は実際の天候以上に、寒い。

DSC_2865.jpg

2件のコメント

[C482] そうなんですか

建築用材はどこで手に入れるのか、と、このブログを読みながら何度か思いました。
この季節、こんな苦労をして、しかし手に入らないこともある。甘い世界ではないのでしょうが改めて知りました。
1度は見てみたい、そんなことを思いました。
  • 2011-01-15
  • 投稿者 : tatu_no_ko
  • URL
  • 編集

[C483]

tatu_no_koさん
よろしければご案内いたします。
  • 2011-01-17
  • 投稿者 :
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

0件のトラックバック

トラックバックURL
http://kuroukoumuten.blog60.fc2.com/tb.php/344-843e7df5
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

Appendix

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード