fc2ブログ

Entries

接着剤とのたたかい

大工です。

新しくはじまった築約80年の民家の改修工事。30年ほど前に一部増築されている。
全面改装、間取り改造のため、まずは増築部内部の壊しから。建具を外して天井,壁等を解体してゆく。その際一番困るのが接着剤の存在。腰に釘袋、玄翁とバールで板を1枚ずつ剥がしてゆくのだが、表面だけめくれたり、途中で折れたりと一筋縄では行かない。気をつけないと壊したくない部分まで一緒にくっついて来て壊してしまうことになる。それらのほとんどはベニヤなり○○ボードと言ったたぐいのいわゆる新建材というもので、接着剤を使うことが前提となっている。現在一般的になったフローリングも例外ではない。しかも施工時に床鳴りを恐れてネダボンドという、さらに強力な接着剤を用いている様子。こうなるともうそれだけ解くということは不可能で、下地も一緒に壊すしかなくなる。

接着剤で固められたもの、くっつけられたものはそれだけを取り外すことはできない。くっついている相手(大事な柱だった梁だったり、まだ使えるもの)までも一蓮托生でみんなだめにしてしまう。接着剤を使って家をつくるということは、壊す時のことを考えていない、もしくは修理して住み続けることを考えていないということに等しい。

それと比較して、増築部ではない建築当初の部分。それなりに材料は傷んではいるが、木組みと少しの釘でつくられていているため、解体修理は易しい。こう考えると、高度成長期以降の新建材の家は、まさに使い捨てという名にふさわしい。

修理するときのこと、解体する時のことを考えて仕事することを第一に考えて「接着剤は極力使わない」と、改めて肝に銘じました。

DSCF5252.jpg


5件のコメント

[C346] 使い捨て

本当にそうですね。我が家も小さいながらも大正元年に立てられた母屋が有ります。昭和に増築された部分は、ベニヤもぶよぶよ、ひどいものです。少しずつ本来の姿に戻しつつ先祖からの預かりものである、家の残し方を考えないと、、、
  • 2009-12-11
  • 投稿者 : K
  • URL
  • 編集

[C349]

賛成です。
根太ボンドとフローリングが無くなれば、それだけでも木の需要が増えるのでしょうけど、そうなると「あーだこーだ」とクレーム。
今時の家の解体は、やりたくないですねえ。

[C350]

木は何年たっても生きてますからね。それを少々音が鳴るからと言ってボンドで羽交い締めにするのも、かわいそうですよね。わがままなような気がします。
私も家を掃除してて思うのですが、許せるのは米糊、釘ぐらいです。ボンド、パテ、塩ビトタン、合板系、ビニール壁紙、コンクリート等々を母屋に寄生させた時代の錬金術もどきの流行を恨むときがあります。
偽物のなれの果ての姿は、ひどいものです。
「悪貨が良貨を駆逐する」 、軽佻浮薄な文化ちょっと、うんざりします。只、それを言うと変わり者とか年寄りのようだとか、いわれるんで困るんですよね。
  • 2009-12-12
  • 投稿者 : K
  • URL
  • 編集

[C351]

伝統構法、石場立てを国は正当に評価して人や環境に害を与えない家づくりを真剣に考えてほしいものです。

  • 2009-12-12
  • 投稿者 : K
  • URL
  • 編集

[C352]

Kさん
表面的な薄っぺらなモノが横行する昨今、文化的に退化していることの象徴でしょう。

八代の大工さん
見習いのとき、家を強くするつもりで私もボンドを多用していました。そのときの建物を改修する大工さんに、同じことを思われるのでしょうね。
  • 2009-12-13
  • 投稿者 : 尼助丸
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

0件のトラックバック

トラックバックURL
http://kuroukoumuten.blog60.fc2.com/tb.php/285-38549cda
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

Appendix

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード