fc2ブログ

Entries

宅配ボックス

「ポストを作ってほしい」と依頼を受け、宅配ボックス兼用のものを作りました。扉を開けて届け物を入れ、ボックス内に入れてある南京錠を取り出し、かけてもらいます。家主は手持ちの鍵で開けて品物を取り出します。

P1180206.jpg

終の作業場(11)トラス2

木造住宅では2間以上柱間が飛ぶことはほとんどない。それゆえ4間角の広間は新鮮で、まるで教室のよう。トラスと柱に挟み方杖を取り付ける予定だったが、不要ではないかと思えてきた。感覚的なもので根拠はない。柱が長いと方杖を入れた方が良いと感じるが、ここは柱長は2mしかない。外力から変形を抑えるためにはあった方が良いのは確かだろうが、かなりうっとおしい。使い勝手とのバランスをどう取るか?できればなしでいきたい。山辺さんどう思いますか?

荷重変形を考えてトラスは全て1寸(3センチ)むくらせたが、屋根完成後も下がらず現状維持、ほぞは浮いたまま。経年変化を見守りたい。

P7140267.jpg

P7100247.jpg

終の作業場(10) トラス

土台用に在庫してあった4mの4寸角ヒノキでトラスを組む。必要となる4間のトラス19組は去年のコロナ禍の際にK君に加工しておいてもらった。とりあえず5組分を組み上げておく。仲間の応援を頼んで屋根下地まで。水平ブレースを入れたくないので、野地板は3mラス板の斜め張り。これで屋根面剛性の確保を狙う。

P6250111.jpg

P7080201.jpg

P7080214.jpg

P7080235.jpg

薪ストーブ設置

前日まで冷たい雨。角材、足場板、チェーンブロックそして薪ストーブを積み込んで6時過ぎに出発。7時30分現地到着。本体重量は150kg。予行演習通り無事着地。あとは3人がかりで足場板の上をずりずりと引きずってゆく。店主手作りの炉台の上にのせれば、あとは煙突工事。後ろに1m横に引いてそれから上に立ち上げる。下屋をぶち抜いて2階軒先より上1mまで立ち上げる。煙突周囲の瓦を切断、拭き直して工事終了。15時火入れ。

薪ストーブ、煙突部材(断熱二重煙突も)がネットで購入できるようになり、薪ストーブ設置のハードルは低くなった。薪ストーブ専門業者が取り扱う品と比べて見栄えも性能も劣っている可能性は否定できないが、本体プラス煙突設置工事費用で100万円という額を聞けば尻ごみする。それがおよそ半値で可能となれば食指はそそられる。火を扱うこともあり誰にでも進めることはできないけれど、薪の手当、ストーブのメンテナンスが自分でできるのであれば、それは選択肢の一つにはなるだろう。性能の良いストーブの売り文句を見聞きするといいなとは思うけれど、庶民の家にベンツは必要ないだろう。

ここはホーランエー食堂です。

IMG_0057.jpg

IMG_0062.jpg

IMG_0069.jpg

終の作業場(9) 棟上げ1回目

P6080029.jpg

P6080033.jpg

P6080034.jpg

P6080036.jpg

P6100037.jpg

P6100042.jpg

P6100044.jpg

終の作業場(8) 1階柱梁桁、墨付け刻み

P5260076.jpg

P6020005.jpg

P6020007.jpg

P6020008.jpg

P6070018.jpg

P6070024.jpg

Appendix

カレンダー

10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード