fc2ブログ

Entries

基礎の補強

築50数年の家の改修工事。工事を始めてみると、シロアリによる食害、布基礎の割れなど、様々な問題が明らかになる。その都度対処方針を決めながら工事を進めて行くので、なかなか思うように進まない。10数年前に一度リフォーム工事済み。その際に地盤沈下のために6センチ程度傾いてしまっていた床を平らに貼り直してある。が、現在は1.5センチ程度床の傾きがあり、これは、工事後のこの10年の間に生じたのものと思われる。化粧モルタルで表面が隠れていたので外部から基礎の割れは発見できなかったが、床下に潜ってみると最大3センチ幅の割れを発見した。基礎が完全に折れてしまっている。昭和40年代、基礎はまだ無筋の時代。この現場には車が入らない。軽トラも入れない。当然生コン車も入らないので、通常の打ち増しによる基礎補強工事も難しい。
いろいろ調べて、繊維シートによる補強工事を採用した。引っ張りに強い繊維シートをエポキシ樹脂で基礎コンクリート表面に接着固定するというもの。施工会社は少なく、材料を購入して自ら施工することになった。

以下、工事の記録。
まず、基礎表面の化粧モルタルを剥がす。基礎本体に貼り付けなければ意味がないので当然必要な作業。犬走りも含めて、ベースまで剥がす。付着の強いところはなかなかうまくはがれない。通常は基礎内部の1面だけの施工が多いらしいが、今回は内外両面施工する。

P7300024.jpg

ベースの下は空洞になっている。基礎下の土がなくなり建物の重さを支えきれなくなり、基礎が折れたと推測。

P7300028.jpg

専用のパテで表面の凹凸をなくす。繊維シートの付着をよくするため。そしてさらにプライマーを塗る。そして接着剤の下塗り。

P7300034.jpg

繊維シートを貼り付ける。恐ろしく高価。50mで13万円。1mあたり2600円。他の接着剤なども高価。

P7300036.jpg

繊維シートの上から、さらに接着剤の上塗り。

P7300039.jpg

外部は化粧モルタルでの保護が必要なので、接着剤が乾かないうちに、表面に砂をまぶし、モルタルが付着しやすいように。

P8020046.jpg

慣れない有機溶剤の匂い。狭い場所での作業に、二人ともラリりそうになる。
50m分の材料代、合計284,680円。

Appendix

カレンダー

07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード