fc2ブログ

Entries

田植え、そして仕事再開

米作りを初めたのが2005年。今年で、はや16年目。突然田を所有することになった当初は、機械もなく手植えで手刈り。その頃30代だったが、すでに齢50を超えた。その間に、格安で型落ちのトラクター、田植え機、稲刈り機、ハーベスターを譲ってもらい、機械の手も借りながらなんとか米作りを継続している。

2枚合わせて1反ほどの田、自分で食べる分くらい収穫できればと思ってやってきたが、現実は厳しい。反あたり8俵取れれば8*60kg=480kg。ひと月あたり40キロの米となる。育ち盛りの息子が二人いても十分と思われるが、我が田からの収穫は、現在3俵程度しかない。総量約180キロ、8か月で底をつく。肥料も農薬も使わない無為農法では、こういう不愉快な結果も受け入れざるをえない。

数年前に手植えに戻った。機械で植えるためには、苗箱に苗を密に育てなければならない。必然的に細くて浅い色の苗になる。その違和感が払拭できず、中古の田植え機は2.3年使っただけでお払い箱になった。同時に翌日からの腰痛も復活した。

コロナウィルス、日本では3.4月時点で考えていたよりはずっと感染が少なく済んでいる。某大臣は「民度」が高いから他国より感染を抑えることができている、とご満悦の様子。しかし、アジア諸国のなかで見れば、100万人あたりの死亡者数はフィリピンについでワースト2。彼の言う通り、感染度合いが民度によって左右されるのというのであれば、日本の民度は韓国、台湾、ベトナム、マレーシアよりも相当低い。感染爆発には至っていないが、逆に言えばまだとば口に立ったばかり。ならば長期戦に備えて体力をつけておかねばならない。徐々に仕事を再開します。手探りで、感覚を研ぎ澄ましながら。


P6060084.jpg

雨仕舞い

屋根の真ん中を生木が貫いている。木の成長を前提にしているので、屋根との間には周囲に3センチ程の隙間が明けてある。雨が降れば当然そこから雨が入る。そういうものだという前提で作ったものの、雨の日とその後数日は使用不可。当然ツリーハウス本体の耐用年数にも問題は出てくるだろう。被害を最小限にしたい。我々は寄生虫のようなもの。ホストツリーに与えるダメージは最小限に抑えなくてはいけない。思案した挙句、幹に藁縄をぐるぐると巻いて隙間を塞いでみる。腐って取り替えることが前提。これで様子見。

P5250039.jpg

Appendix

カレンダー

05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード