fc2ブログ

Entries

藤原辰史:パンデミックを生きる指針ー歴史研究のアプローチ

日々刻々と状況が変わる中、この国の機能不全が様々な形で露呈している。新型コロナウィルスは、日々の生活で精一杯の社会的弱者をさらに追い詰めている。そんな危機的状況の中でこの国家のトップは、自らが出した外出自粛要請に自らが乗っかって、自邸のソファにもたれてお茶をすすり、静かに本を開き、愛犬を愛でる姿を、ネット上にアップ。ネットカフェから追い出され、野宿を余儀なくされるかもしれない自国民の境遇に少しの想いも馳せる能力がないことを、醜くも自らさらけ出した。

そんな中、プリントアウトして、毎朝読み返す文章がある。
  
   藤原辰史:パンデミックを生きる指針ー歴史研究のアプローチ

B面の岩波新書に4月2日付で書かれたもの(A4版で8P)で、静かな反響を呼んでいる。

その中の最後で、武漢の作家、方方の次の言葉

「一つの国が文明国家であるかどうか[の]基準は、 高層ビルが多いとか、クルマが疾走しているとか、武器が進んでいるとか、軍隊が強いとか、科学技術が発達し ているとか、芸術が多彩とか、さらに、派手なイベントができるとか、花火が豪華絢爛とか、おカネの力で世界 を豪遊し、世界中のものを買いあさるとか、決してそうしたことがすべてではない。基準はただ一つしかない、 それは弱者に接する態度である」

を引用し、

「この危機の時代だからこそ、危機の皺寄せがくる人びとのためにどれほどの対策を練ることができるか、という 方方の試金石にはさらなる補足があってもよいだろう。危機の時代は、これまで隠されていた人間の卑しさと日常の危機を顕在化させる。危機以前からコロナウイルスにも匹敵する脅威に、もう嫌になるほどさらされてきた人びとのために、どれほど力を尽くし、パンデミック後も尽くし続ける覚悟があるのか。皆が石を投げる人間に考えもせずに一緒になって石を投げる卑しさを、どこまで抑えることができるのか。これがクリオの判断材料にほかならない。「しっぽ」の切り捨てと責任の押し付けでウイルスを「制圧」したと奢る国家は、パンデミック 後の世界では、もはや恥ずかしさのあまり崩れ落ちていくだろう。」

と結ぶ。

文系研究者として「人間がすがりたくなる希望を冷徹に選別」と書く。文章中、安易な希望は一切登場しないが、私はこれを毎日読み返すことで確実に希望を得ている。
文字どおり今の私の指針となっている。
少しでも多くの人に読んでもらいたい。

休業宣言

去る4月8日より、自主休業することにしましたのでお知らせします。
期間は、次のいずれかです。

1. このコロナウィルス感染拡大が止まり、社会が日常を取り戻す時まで。
2. お金が底をつき、生活できなくなるまで。

3月初旬より広島市内で住宅改装工事を行っていましたが、山口広島両県での感染拡大、そして7都府県での緊急事態宣言の発令を受けて、去る4月7日、今後どうすべきか施主さんと話し合いました。そして、「このまま工事を続行すれば、私たち大工だけでなく、多数の協力業者さんたちも出入りすることになり、互いに感染リスクを増やしてしまいます。残念ですが、ここで一旦工事は中断とし、事態が収束した後、改めて工事再開ということにさせてください。」と説明させていただき、了解を頂きました。

すでに話をいただいていたGW明けからの工事についても、同様のことを説明させていただき、工事の無期限延期をお願いしました。

収入は限りなくゼロに近くなるでしょう。幸にして、現在私に借金はありません。しかし、妻と学校に通うふたりの息子、それに、9年間一緒に働いてきたK君とその家族がいます。政府からの支援はあてにできません。みんなで知恵を振り絞り、これから生きてゆくための方策を探り、必ず全員でしぶとく生き延びます。

現時点で相談、計画段階の工事については、この休業期間内に施主さんとじっくりと話を煮詰め、最高の状態で再スタートが切れるように準備します。
今後とも、どうかよろしくお願いします。


いつ収束するのか?いつまで踏ん張らないといけないのか? 諸外国の状況を調べてみました。各国でいつ外出禁止令が出され、その時点から今現在までの間に感染者数と死亡者数はどう変化したのか。まとまった資料はなかったので、全て自分で方々から拾い集めた数字ですが、大きな間違いはないとおもいます。

                        <死亡者数/感染者数>
フランス(人口6,699万人) 3/16 外出禁止発令時  148/6,633 
              4/9 現在    10,884/113,955(23日間で17倍)
イタリア(人口6,043万人) 3/9 全土封鎖発令時 463/9,000
              4/9 現在     17,669/139,422 (30日間で15倍)
ドイツ (人口8,302万人) 3/22 3人以上の接触禁止発令時 55/18,610
              4/9 現在     2,192/110,698 (17日間で6倍)
イギリス(人口6,665万人) 3/24 外出禁止令発時  335/6,650
              4/9 現在      7,110/61,474 (15日間で9倍)
スペイン(人口4,694万人) 3/14 外出禁止発令時   84/2,698
              4/9  現在     14,673/146,690 (25日間で54倍)

各国は、強制力を伴う形で外出禁止や全土封鎖などの強い措置をとっている。が、それでも1週間で数倍のベースで感染者は増加している事がわかる。そんな中での日本の現状。

日本 (人口12,595万人)4/7 緊急事態宣言(5/6まで)
             4/9 現在 108/5,448(検査数が少ないため実際は未知数)
             5/6     ?

外出禁止も移動制限もない対策で、感染拡大が止まることを期待するのはお話にならないくらいおめでたい話。そんなザルのような対策で、日本だけがヨーロッパ各国よりも感染拡大を抑え込めるという理由が、私には全く見つからない。

感染拡大を食い止めるには、「ひとりひとりが人と合わない事」。
残念ながらこれしかない。

日々の生活に困窮してゆく国民を目の前に前にしながら、感染収束後の経済対策しか考えようとしない我が国の姿勢。自己責任の名のもとに力尽きてゆく人々に手を差し伸べようとしない、Aをトップとする為政者たちを、私は永久に許さない。
この危機において、誰がどのような発言をしてどんな行動を起こしたか。未来のために私たちは今、このことを克明に記録して、後世に伝えてゆく義務がある。そのためにも、くたばれない。

自国の首相ではなく、他国の首相のメッセージを自らの行動指針としなくてはいけないという、この悲劇。

3月23日、イギリス-ジョンソン首相のメッセージ 「家から出ないでください」

山口県からの回答と、その回答に対する回答

【山口県からの回答】

この度は貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症に関するお問い合わせにお答えいたします。

1について
 この度、下関市及び周南圏域(下松市、光市、周南市)内の県立学校の臨時休業を行うことにしましたが、下関市は隣接する北九州市と同じ生活圏であり、周南圏域は新たな感染者が発生し、クラスターの発生も懸念されている状況で判断したものです。現在、岩国地域は感染が大きく拡大していないという認識です。

2について
 学校再開ガイドラインでは、「多くの学校においては人の密度を下げることには限界がある」という認識の下、その中で、「換気の徹底」や「近距離での会話や発声等の際のマスクの使用等」を行うこととされています。各学校においては、ガイドラインに沿って感染症予防対策をしっかりと行い、学校を再開することとしています。具体的な感染症対策としては、発熱等の風邪の症状が見られるお子様や教職員の自宅休養の徹底を図るとともに、学校医、学校薬剤師等と連携した保健管理体制の整備及び清掃等による良好な衛生環境を保持するよう、学校に指示しております。また、教育活動を行う際は、換気の悪い密閉空間にしないための換気の徹底、多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮、近距離での会話や大声での発声をできるだけ控えるなど、保健管理や環境衛生を良好に保つような取組及び咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染症予防対策を徹底してまいります。

3について
 臨時休業の実施に関するガイドラインに従って判断することが基本となります。臨時休業については、㈰児童生徒等の感染が判明した学校の場合と㈪地域一斉に行う場合があります。
㈰の臨時休業の考え方は、学校内における活動の態様、接触者の多寡、地域における感染拡大の状況、感染経路の明否等を総合的に判断することになります。
㈪の地域一斉の臨時休業等の考え方は、感染拡大警戒地域においては、首長が地域全体の活動自粛を強化する一環として行うこととなります。

以上、現時点での回答となりますが、お子様の登校に関する具体的なご心配やご不安なことがありましたら、通われている学校にご相談ください。状況は日々変化しておりますが、学校において、感染症対策をしっかりと行ってまいります。


令和2年4月7日
山口県教育行政相談室

【回答に対するこちらからの回答】

山口県教育行政相談室 御中

回答ありがとうございました。

お答えいただいた対策では、到底、私の心配は払拭されません。3つの密を避けると言っても、大勢が集まる学校という場所でできる対策には限りがあり、リスクもあるということは、学校関係者の方々もすでに十分認識されていると思います。

コロナウィルスは感染してから症状が現れるまで、最大2週間とされています。また、感染しても発熱や体調不良などの自覚症状のない感染者もいます。ここ山口県では既に16名の感染者が発見されていて、感染の拡大傾向は明らかな中、この数字は氷山の一角であり、隠れた感染者がその数倍から数十倍存在すると考えるべきです。

そんな状況の中、このような潜在的感染者が学校関係者(生徒も含む)の中にいる可能性は否定できません。隠れた感染者は、先に示していただいた対策(検温と風邪症状の確認)での発見は不可能です。発見できるのは、その隠れた感染者が他の人に感染させて、その感染者に症状が出てからです。そしてその時には、おそらくすでに複数の感染者が出ています。さらに不幸なことに、学校が媒介となり、各家庭にウィルスをばらまくことになるでしょう。こうした事態は絶対に避けなくてはいけません。

昨日4月7日、7都府県に非常事態宣言が出されました。しかし強制的な移動制限は無く、今後その地域から隠れた感染者が数多く山口県にもやってきます。そうなれば、これまでの段階とは異なり、今まで以上に感染リスクは高まるのは必然です。実際、これまで感染者の少なかった地方都市でも、もうすでに、都市部からの脱出者が感染源となって、感染者が増えています。

安倍首相も、先の宣言の中で「2週間後には感染者を減少に転じさせる」と発言しました。言い換えれば、対策を取り始めてもその効果が現れるのは2週間後ということです。その2週間もの間、感染者は増え続けるということです。そうなってからでは遅いのです。多数の人の移動を伴う学校の再開は非常に大きなリスクです。今すぐに、学校休校の判断をすることを、強く要請します。どうか危機感を持って、一刻も早く、適切な判断をしてください。

最後に要望があります。どうか生徒たち全員に次のように伝えてください。
「少しでも感染の不安がある人は、無理して学校に来る必要はありません。家で自宅学習してください。そのことにより学校に来なくても欠席扱いにすることはありませんし、その他、君たちが何らかの不利益を被ることもありません。いかなる場合であっても、私たち教職員は君たちに最大限の協力をすることを約束します」と。


コロナウィルスはインフルエンザウィルスとは違う。もっと深刻なものだ。

学校再開についての質問状

山口県教育委員会宛に、以下の質問状を送付しました。県からの回答があり次第、それも掲載する予定です。
以下。

こんにちは。山口県内の公立高校に通う子供を持つ父親です。所属する高校より、4月9日より通常どおり授業を再開すると聞いています(4月6日現在)。この学校再開について、いくつか疑問点がありますので、以下、3点の質問に回答をください。子供を学校に行かせるかどうかの重要な判断材料にしたいと思いますので、遅くとも、4月8日の午前中までにお願いします。

1. 去る2月27日、安倍首相は全国の学校に対し、3月2日から臨時休校を要請しました。感染拡大防止のために採られた措置だと認識しています。その時点での国内感染者数は156名(チャーター便、クルーズ船の患者を除く)、山口県では感染者はゼロでした。それからおよそ1ヶ月後、4月5日現在の国内感染者数は3191名、山口県では7名に増加、日々新たな感染者が発見されています。 ここ山口県も、学校再開ガイドラインにある①感染状況が拡大傾向にある地域、に該当すると考えます。文科省「新型コロナウィルス感染症に対応した臨時休業に関するガイドライン(3月24日付)」には、「「感染状況が拡大傾向にある地域」では、一定期間、学校を休校することも一つの選択肢と考えられます」とありますが、このたび、学校休校を選択せず、学校再開すると決めた根拠、その意思決定過程を教えてください。
2. 文科省「新型コロナウィルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」に、集団感染のリスクへの対応として、①換気の悪い密閉空間にしないための換気の徹底、②多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮、③近距離での会話や大声での発声をできるだけ控える、とありますが、具体的なことは一切書かれていません。上記3点を守るために、具体的にどのような対策をとるのか教えてください。学校の教室というのは密閉空間であり、多くの人が集まる場所であり、近距離での会話をする場所であると私は認識しますが、そうならないための方法を教えてください。また、電車バス等、通学途上での感染リスクをどう考えるか、またその対策についても教えてください。
3. 感染者が何人になれば学校休校の決定するのか教えてください。その基準は全国なのか、山口県なのか、それとも市町村単位なのか。具体的な人数を答えてください。もしくは、当該学校内に感染者が出るまで、休校はしないという考えでしょうか。生徒たちの安全を最優先に考えるのであれば、感染者が出てから休校にするのでは遅いと考えますがいかがでしょうか。

新学期、学校再開に向けてお忙しい中、申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

マスクについて

マスクが品薄です。不織布の使い捨てマスクを洗って再利用している方も多いと聞きます。ただ、洗うと性能が落ちるという話も耳にします。
こんな方法があるようです。

1. 一人あたりマスクを7枚用意する。ジップロックも7枚用意する。
2. 1日1枚、曜日ごとに使うマスクを決めて使用する。
3. 使用後、ジップロックに曜日を書いて、その中に入れて1週間天日干し殺菌する。
4. これを繰り返す。

1枚当たり4回使うとすれば、7枚で28日間使える計算になります。

Aが、4月1日、各世帯に2枚の布マスク配布を決めたが、布マスクは目が粗く、ウィルスに対してはほとんど効果はないと専門家から声が上がっている。Aはそれを知らなかったのか、調べなかったのか。具申する取り巻き連中はいなかったのか。それとも効果はないとわかっていたが、とりあえず布マスクを配っておけば(効果はなくても)国民は安心すると考えた確信犯だったのか。 発表から数日経って、Aのマスクが不織布のものに変わっていたらしい。布マスクに効果は期待できないと、A自らが示すことになった。なぜマスクを変えたのか説明しろ。記者の皆さん、今度の会見で、Aに必ずそう質問してください。
そして、「使い捨てマスクは依然として十分な供給体制が整っておらず、国民の皆さんには大変申し訳なくおもっています。布マスクはウィルス防御には大して効果はありませんが、これが今、政府ができる精一杯のことなのです。どうかご理解ください」とでも説明するのが、無能な人間が示す最低限の誠意ではないのか?その誠意と共に、「私にはみなさんと共にこの危機を乗り越える能力がありません」と述べて一線を退け。Aと心中させられる義務は、国民にはない。

 効果の期待できないマスクを数百億円もかけて配布する必要は完全にない。そのお金で買取を約束し、マスクメーカーに働きかけて増産させろ。長期戦になる。政府が支援して新たに工場を作れ。2か月間何をしてたんだ?「迅速に、必要な施策を大胆におこなってまいります」と言ったその結果が布マスク2枚か?

腹立ちついでにもう一つ。庶民は今日のお金が必要。現金給付に条件をつけるな。今すぐ国民全員に配れ。自己申告とか証明書類とか言ってると、そんなハードルを越えることができずに死んでしまう人間が必ず出てしまう。なぜ明日の生活に困っている人の前にわざわざハードルを作るんだ?ゆるいと不正受給者が出てしまう?ひとりの不正受給者を見逃さないようにするために10人を見殺しにするのか?たとえ10人の不正受給者が出たとしても、誰ひとりとして見殺しにはしないというメッセージを送ることこそ、今必要なんじゃないのか。絶望。

P4050055.jpg

Appendix

カレンダー

03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード