Entries
ステンレストップ
檜風呂、後日談。
納品して5日目、盆休みの中、「水がどんどん漏る。3時間くらいしかもたない。」と連絡が入った。納品前、水を貯めて一晩おいたが明らかな水位減少は見られなかった。お客さんは車で10分の距離、帰省中の長男坊を連れ、すぐ軽トラで現地に向かう。
「使い初めたら、漏れもそのうち落ち着くだろうと思ってたんだけど、どんどん漏るようになっちゃって」
「ひとつ心当たりがあります。持ち帰って確認します」
排水金具の取り付け不備か?と思いながら、家の庭で水を入れると、すぐに側板と底板の間から水が漏れ出した。よく確認すると底板が錦帯橋のように波打っている。そのため、側板との間に1ミリほどの隙間ができたというのが真相だった。120ミリ幅厚み38ミリ7枚の板を貼り合わせて作った底板が7連の錦帯橋になっていた。檜の底板が、最初の5日間で最大限まで水を含んで膨張し、ボルトで止められた底板はその行き場なく波打ったということ。
木の収縮の力は凄まじく、80センチの幅の板だとその1%=8ミリは収縮すると思わなくてはならない。木の収縮率には異方性があり、柾目で使えば収縮はおよそ半分に抑えられる。濡れたり乾いたりを繰り返す浴槽、木にとっては最も過酷な場所。底板だけでも柾目材を使うべきだった。しかし檜無地の柾目材となると並材の5〜10倍の値段を覚悟しなくてはならない。「できる限り身近にある材料で」ということにこだわるのであれば、何とか解決策を見つけなくてはならない。そもそも柾目材を使っても収縮はゼロにはならない訳で。
以前、近所の船大工さんに、水漏れを止める方法を訊いた。
「杉皮で作った細い紐を隙間に埋める」
檜の角材をカンナで削って薄い削くずを作り、それをこよりにしてカッターナイフの刃の先で隙間に詰め込む。削くずは水を含んで膨張し隙間を埋める。
一晩水を貯めて確認。翌朝、水位はほとんど下がっておらず、再納品。
この失敗を糧としたいと思います。
行く末を見守ります。
「使い初めたら、漏れもそのうち落ち着くだろうと思ってたんだけど、どんどん漏るようになっちゃって」
「ひとつ心当たりがあります。持ち帰って確認します」
排水金具の取り付け不備か?と思いながら、家の庭で水を入れると、すぐに側板と底板の間から水が漏れ出した。よく確認すると底板が錦帯橋のように波打っている。そのため、側板との間に1ミリほどの隙間ができたというのが真相だった。120ミリ幅厚み38ミリ7枚の板を貼り合わせて作った底板が7連の錦帯橋になっていた。檜の底板が、最初の5日間で最大限まで水を含んで膨張し、ボルトで止められた底板はその行き場なく波打ったということ。
木の収縮の力は凄まじく、80センチの幅の板だとその1%=8ミリは収縮すると思わなくてはならない。木の収縮率には異方性があり、柾目で使えば収縮はおよそ半分に抑えられる。濡れたり乾いたりを繰り返す浴槽、木にとっては最も過酷な場所。底板だけでも柾目材を使うべきだった。しかし檜無地の柾目材となると並材の5〜10倍の値段を覚悟しなくてはならない。「できる限り身近にある材料で」ということにこだわるのであれば、何とか解決策を見つけなくてはならない。そもそも柾目材を使っても収縮はゼロにはならない訳で。
以前、近所の船大工さんに、水漏れを止める方法を訊いた。
「杉皮で作った細い紐を隙間に埋める」
檜の角材をカンナで削って薄い削くずを作り、それをこよりにしてカッターナイフの刃の先で隙間に詰め込む。削くずは水を含んで膨張し隙間を埋める。
一晩水を貯めて確認。翌朝、水位はほとんど下がっておらず、再納品。
この失敗を糧としたいと思います。
行く末を見守ります。