Entries
どこまで修理するか
2000年に独立した際に中古で買った2tトラックが、18年目を迎えた。当初の走行距離6万キロ、現在36万キロ。その間いろいろと小さな故障はあったけれどもその度に直して乗ってきた。幸いエンジンは好調で、燃費は10㎞/ℓを維持。パワーもある。車体には傷やへこみ、錆が目立ちはじめていたので、2週間ほど車屋に預けて、化粧直しをしてもらった。全板金塗装してもらって、先日、真っ白になって戻ってきた。後10年、いや、後20年、できる限り乗り続けたい。
プリンタの調子が悪く、買い替えるかどうかさんざん迷ったが、結局3度目の修理に出した。
パソコンも今年2度修理に出した。
「新しく買い替えた方が安くつく。」それでも修理して使うのか。
それでも修理して使い続けたい。そう思えるものしか持たないようにすれば、
どれだけ日常が豊かになるだろう。
かわって、島の現場の話。「それでもなおしたい」という希望に応えるべく、全力を尽くしたいと思う。
北側部分の梁、差鴨居、シロアリにやられていて、おまけにその下に柱がない。
やぐらを組んで、最大10センチジャッキアップ。サポートをかっておいて梁を抜く。
やられていた2階の隅柱を撤去して、新たに地面から通し柱を入れる。
めざすところの完成図面は描き、だいたいの方針はたてている。
しかし、シロアリは木の中身だけ上手に食べて外皮1枚残す。思いのほかやられていて、毎日、方針変更。
ブリコラージュの極地のような現場。正解はない。材料は材木と道具と経験のみ。
その場に当たらないと、対策はみつからない。布団の中でいろいろと思いをめぐらすのは、やめにした。



プリンタの調子が悪く、買い替えるかどうかさんざん迷ったが、結局3度目の修理に出した。
パソコンも今年2度修理に出した。
「新しく買い替えた方が安くつく。」それでも修理して使うのか。
それでも修理して使い続けたい。そう思えるものしか持たないようにすれば、
どれだけ日常が豊かになるだろう。
かわって、島の現場の話。「それでもなおしたい」という希望に応えるべく、全力を尽くしたいと思う。
北側部分の梁、差鴨居、シロアリにやられていて、おまけにその下に柱がない。
やぐらを組んで、最大10センチジャッキアップ。サポートをかっておいて梁を抜く。
やられていた2階の隅柱を撤去して、新たに地面から通し柱を入れる。
めざすところの完成図面は描き、だいたいの方針はたてている。
しかし、シロアリは木の中身だけ上手に食べて外皮1枚残す。思いのほかやられていて、毎日、方針変更。
ブリコラージュの極地のような現場。正解はない。材料は材木と道具と経験のみ。
その場に当たらないと、対策はみつからない。布団の中でいろいろと思いをめぐらすのは、やめにした。


