Entries
解体と製材
築30年(?)Sハウスの改築。「足が伸ばせる風呂にしたい」と、既存のユニットバスを解体する。壁の化粧鉄板の裏には石膏ボードが接着剤で貼付けてある。処分にあたっては分別せねばならないので、ヘラを使って地道に剝がしてゆく。思うように剥がれず、3枚目くらいからイライラしてくる。1時間半ほどかけて10枚はがし終える。石膏ボードの処分費は45円/㎏。風呂と洗面所周りで解体した石膏ボードが約300㎏。なので処分費は45*300=13,500円。 ここで少し単純な計算を。12㎜厚の石膏ボードは買うとき約400円/枚。1枚あたりの重さは約13㎏/枚なので、捨てる時は45*13=585円かかる。買うよりも捨てる方が1.5倍高い。ふざけた素材だ。石膏ボードを使わない住宅は今ゼロに近い。石膏ボードを壊す時のストレスは半端ない。作る人間は壊すこともやって初めて健全となる。
けんぽなしの木を伐ったので、と購入の誘いがありました。直径70センチ、長さ5.3m。製材賃込みで15万円程。高いか安いか。一期一会、珍しい木なので譲ってもらいました。


けんぽなしの木を伐ったので、と購入の誘いがありました。直径70センチ、長さ5.3m。製材賃込みで15万円程。高いか安いか。一期一会、珍しい木なので譲ってもらいました。


ブランコ
数千万円するマンションと数百万の古民家(庭付納屋付)。ふたつは同じ町内にあるが、後者は車が入らず、再建築不可。当然後者を選ぶ人もいる。数百万かけて修理すればかなり贅沢な空間ができる。住まい手が自分で工事するのが理想との考えを共有し、私はその手助け。急ぐ必要はない。住みながら、行きつ戻りつ、空いた時間にゆっくりと。暗くホコリだらけの納屋をゲストハウスにする。壁を一部壊して開口部に。2階の床も半分壊して吹き抜けに。光と風が入るようになりました。床の材料は安価な足場板。材料を届けて工事の手ほどきをし、進捗を待ちます。そして次の工事に。プロと同じようにできるはずはありません。限られた材料と、限られた腕と、限られた道具と、限られた時間と。みんなそれぞれおかれている状況は違う訳で、その中でなんとか自分なりの方法を見つけて行くことが大事です。無い物ねだりはしないこと。完成を求めず、家をつくるプロセスを楽しむこと。帰り際「ブランコができそうだね」と、奥さんのことば。トラックから荷締め用のロープを引っ張り出して2本に切断、吹き抜け上部の2階屋根の丸太梁からぶら下げて、余った材をに穴をあけてロープを通して結んでできあがり。ロープが長いので触れ幅が大きく、結構楽しい。

