fc2ブログ

Entries

「職人にはなるな」

家を建てる工事は分業制。通常、外注工事の全行程を見届けることはない。しかし今回は日程をずらして同じ敷地に2棟が建つので、自分たちの大工工事と並行して基礎工事のその仕事をほとんどを見ることができた。床堀りの様子、砂利の転圧、捨てコン、墨出し、運び込む鉄筋の量、それを組む作業量、型枠の固定方法、溶接の様子などなど。
見習いのとき親方から「職人にはなるな」とよく言われた。その意図するところ、今ではよくわかる。ひと言で言えば「自分の仕事の殻に閉じこもるな、物事をトータルで見ろ」ということ。得てして陥りやすい罠から救い出してくれる名言だと思う。俺は良い親方についたな、と思う。

P1130131.jpg

P1130060.jpg


危険予知

寒冷前線が通過するというので、土曜日に足場のメッシュシートをはずした。風に煽られて足場倒壊の危険性があるからだ。これを危険予知と言う。今回の熊本地震の揺れの強さは1580ガル、川内原発の耐震性能基準値は620ガル、伊方原発の耐震性能基準値は570ガル。共に、今回の地震の半分以下。二つの原発は共に、今回の熊本地震と同じ中央構造線上にある。川内原発については直ちに運転停止、伊方原発については廃止するというのが「危険予知」ということになる。危険予知のできない者たちに運命を握られているこの現状。アホか。

棟上げその1

幅3m長さ21mの長屋です。昨日、無事棟が上がりました。O君今日はゆっくり寝られるでしょう。

GW明けに、次はK君の出番です。

P1120838.jpg

P1120841.jpg

あさっては雨

明日は棟上げです。柱だけは、今日建てました。変形トラスを組んで準備万端というところです。明日は晴れるが、明後日は雨の予報、明日化粧野地まで行きたいところ。

P1120810.jpg

P1120816.jpg

竹や木を伐る

土台敷きの後、半日は隣地の竹の伐採、樹木の剪定です。高さ10mもの大木が斜面から敷地に覆いかぶさり、樹々のあいだには何十本もの竹が侵食してきています。竹は全て伐採。伐るだけなら簡単ですが、枝を落とすのが面倒くさい。でもこれをやらないと場所ばかりとってしまって。木は、とりあえず建築の邪魔にならぬ程度の最小限の剪定にとどめました。道行く人々は「伐らないとダメだよ」と簡単におっしゃるのですが、おそらく自分より年上のものたちをそう簡単に倒してしまう訳には行かないのです。

P1120757.jpg

三連休

独立したのが2000年、初めての新築が2002年、それから10年経って2012年に2棟目の新築、そして今年で新築3棟目。その間、ほとんどが改修工事(大きいものから小さいものまで)たまに人力解体工事というのは、大工の経歴としては少し特殊になるかもしれない。住宅一棟をまとめる新築工事はもちろん憧れであったのだけれど、独立してすぐに仕事をもらえるほどこの業界も甘くはない。結果としてこういう状況にあるのだが、いつの頃からか、新築仕事に対する飢えたような欲求はなくなった。家なんて30年ローンを抱えてまで建てるようなものではないと思うし、中古の家を土地代だけで手に入れて適当に改修して住むほうが、先が見えない現世では現実的だ。大工が「家など建てないほうが良い」というのも半分自分の存立を脅かすような物言いだけれど、偽らざる本心なので仕方がない。

棟上げまで少し余裕ができたので三連休。大工仕事以外のことにも目を向けようと思う。
一週間ほどかけてできた猪肉の燻製。

P1120604.jpg

Appendix

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード