Entries
大阪そして京都
岩国を離れ、久しぶりの関西。大阪と京都で旧友と会う。大阪駅から環状線でひと駅の天満で高校時代の友と待ち合わせ。昼の1時から串揚げ屋に入り酒を飲む。平日の昼間からこんなことができるのは自営業者の特権だろう。相手はフリーの漫画家あるいはイラストレーター。共に脱サラ組。天満界隈は再開発の波にももまれず、いまだに車が入らないような路地が多くあり、個人の小さな店が軒を連ねている。どこもそこそこのお客がいてなんだか嬉しい。日本酒の立ち飲みやも一杯300円くらいで全国の冷酒が飲める。おでんとめざしを肴に二人で8杯、2800円。大阪はとにかく食いもんが安くて旨い。はしご酒の最後はいつもの京橋にある立ち呑み「まつい」。厚み1センチの錫のコップに熱燗を入れてくれる。酒はただの松竹梅だが、なぜか旨い。タバコはカウンター下にポイ捨て。この混沌がすごく心地良い。数年ぶりに1本だけもらって吸った。 夕方分かれて京阪電車で京都に。7時から会社員時代の後輩二人と10数年ぶりに再会。会社員時代、採用担当だった時に勧誘したうちの二人。私が魅力を感じて勧誘し、会社に入った人間はその多くが早々に辞めた。その後私も辞めた。会社にとってみればいい迷惑だったろう。類は友をよぶ。
明日は父の一周忌だが、「葬儀も墓も不要。生人は死人に煩わされるべからず」という遺志どおり、何もしない。遺骨は母ひとりとなった古家の床の間の右端にそっと、ある。

明日は父の一周忌だが、「葬儀も墓も不要。生人は死人に煩わされるべからず」という遺志どおり、何もしない。遺骨は母ひとりとなった古家の床の間の右端にそっと、ある。

祝点灯
12V用のLED電球(1個500円くらい)を6つ購入、あわせて口金も。こういったものは汎用品ではないので近くの店には売っておらず、ネットで購入。直径3センチ程の小さなもので、黄色い丸の部分が発光する。6つを並列に配線して点灯。LEDの光の特性なのか直線的でまぶしく感じる。ワット数が小さいものをたくさん使う方が良いと「わがや電力」にあった。下の写真はまとめて6個点けたもの。これを分散して使うことにしよう。消費電力は電球6つで0.7A、カーステレオが0.8Aで合計1.5A(アンペア)。バッテリーが20Ah(アンペアアワー)なので、計算上満充電の場合13.3時間使用可能となる。晴れた日中なら1A以上は太陽光で充電するし、毎日住むわけではないのでとりあえずはこれで十分だろう。バッテリーを増設すれば蓄電量も増える。



