fc2ブログ

Entries

大阪そして京都

岩国を離れ、久しぶりの関西。大阪と京都で旧友と会う。大阪駅から環状線でひと駅の天満で高校時代の友と待ち合わせ。昼の1時から串揚げ屋に入り酒を飲む。平日の昼間からこんなことができるのは自営業者の特権だろう。相手はフリーの漫画家あるいはイラストレーター。共に脱サラ組。天満界隈は再開発の波にももまれず、いまだに車が入らないような路地が多くあり、個人の小さな店が軒を連ねている。どこもそこそこのお客がいてなんだか嬉しい。日本酒の立ち飲みやも一杯300円くらいで全国の冷酒が飲める。おでんとめざしを肴に二人で8杯、2800円。大阪はとにかく食いもんが安くて旨い。はしご酒の最後はいつもの京橋にある立ち呑み「まつい」。厚み1センチの錫のコップに熱燗を入れてくれる。酒はただの松竹梅だが、なぜか旨い。タバコはカウンター下にポイ捨て。この混沌がすごく心地良い。数年ぶりに1本だけもらって吸った。 夕方分かれて京阪電車で京都に。7時から会社員時代の後輩二人と10数年ぶりに再会。会社員時代、採用担当だった時に勧誘したうちの二人。私が魅力を感じて勧誘し、会社に入った人間はその多くが早々に辞めた。その後私も辞めた。会社にとってみればいい迷惑だったろう。類は友をよぶ。
明日は父の一周忌だが、「葬儀も墓も不要。生人は死人に煩わされるべからず」という遺志どおり、何もしない。遺骨は母ひとりとなった古家の床の間の右端にそっと、ある。

P1120233.jpg

祝点灯

12V用のLED電球(1個500円くらい)を6つ購入、あわせて口金も。こういったものは汎用品ではないので近くの店には売っておらず、ネットで購入。直径3センチ程の小さなもので、黄色い丸の部分が発光する。6つを並列に配線して点灯。LEDの光の特性なのか直線的でまぶしく感じる。ワット数が小さいものをたくさん使う方が良いと「わがや電力」にあった。下の写真はまとめて6個点けたもの。これを分散して使うことにしよう。消費電力は電球6つで0.7A、カーステレオが0.8Aで合計1.5A(アンペア)。バッテリーが20Ah(アンペアアワー)なので、計算上満充電の場合13.3時間使用可能となる。晴れた日中なら1A以上は太陽光で充電するし、毎日住むわけではないのでとりあえずはこれで十分だろう。バッテリーを増設すれば蓄電量も増える。

P1120193.jpg

P1110990.jpg

2棟の登り梁構造の家

縮尺1/30の模型2棟。120㎜角の柱が4ミリ角になる。尺寸を使う大工にとっては、4寸角が1/30で4㎜角と、寸を㎜にかえれば良いだけなのでわかりやすい。以前、模型材料は東急ハンズで買っていたけれど、「作ればいいじゃないか」と今さらながら気付いた。あまりに細い材なので、杉では目が粗すぎてダメだが、目の積んだ米ヒバではうまくいった。設計士さんの引く図面はやはりどちらかといえば意匠重視なので、構造的に大丈夫なのかの大工の目から確認が必要不可欠。問題があれば逐一報告し、一緒に策を練る。今回は2棟とも棟木の下に1本も柱がない登り梁構造、実際に棟が上がるまで気は休まらない。

P1110579.jpg

P1110572.jpg

はしとはし箱

息子の弁当用の箸箱がほしいとかみさんに言われて作る。ロックファー(月桂樹)の床材の余りに溝を掘り、ダボを埋め込んで完成。ついでに定番の栗の木の箸も。手間をはしょって四角の箸にしたら、後日「使いにくい」と早速クレームがあり、削ってやはり丸になりました。箸は2膳作りましたが、自分の箸箱まで作る気力はなく、今もポリ袋のまま。

P1110997.jpg

Appendix

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード