fc2ブログ

Entries

積み木

小学校での出し物。今までいろんな形の積み木をつくってきたけれど、単純なものがたくさんあるのが一番面白い。とあるかたのブログに載っていた積み木が1㎝*3㎝*15㎝。私もまねさせてもらって、端材で3000個作成。最後は壊しておしまい。このまま小学校に寄贈。

P1080600.jpg

P1080610.jpg

P1080673.jpg

P1080593.jpg

P1080661.jpg

ほっと一息

雨がふる前に、なんとか屋根が仕舞えました。事情あって、向かって右側が4.5寸勾配、左が4.1寸勾配。わかるかな?

P1080709.jpg

雨が降りませんよう

入母屋の屋根を切妻にします。雨が降らない間に何とかまとめたい、時間との勝負です。既存の屋根を解体して、新たに既存の軸組の上に屋根をつくります。妻面と軒の出を長くして、できるだけ懐の深い家に。

P1080686.jpg

減築

二階部分を撤去して平屋にします。10年ぶりの新築工事のあとに小さいものも含めて今年五つ目の解体です。新築工事にはどこか後ろめたさがつきまといますが、解体工事には一切それがありません。

P1080556.jpg

子供部屋

ご多分に漏れず、坊主たちが「部屋が欲しい」と言い出した。構想一日、工事一日、居間上の小屋裏ロフトを増床、コの字型の真ん中を踊り場、両端の4畳大を場所をそれぞれの部屋とした。冬は薪ストーブの暖気で暖かいが、夏は暑かろう。天井が低い部屋はなぜか落ち着く。動物の本能が呼び覚まされるのか。

<弟>映らないテレビ付き
P1080550.jpg
<兄>窓付き
P1080542.jpg

楕円テーブル

20坪ほどの平屋の我が家、中古で住み始めて10年、気が向いたとき、もしくは必要に迫られて、都度適当にアレンジしながら今日に至っている。当初座卓だった我が家も「椅子が欲しい」という家人の要望からテーブルになり、数年前から椅子の生活となった。8畳の居間にはつくりつけの子供机と本棚、そして薪ストーブがあって、真ん中にテーブルと椅子4脚を置くと、かなり濃密な空間になる。四角い山桜のテーブルをずっと使っていたけれど、四隅を避けながら歩くのは結構なストレスとなっていた。ふと、「楕円だ!」と思い立ち、クスノキをはぎ合わせて畳一枚にすっぽり入る程度の大きさのテーブルをつくった。ひもを結んで輪を作り、その中に釘を2本打つ。輪をいっぱいに引っ張りながら2点を中心に動かしてゆくと、楕円のできあがり。希望のかたちの楕円を書くのに二次方程式をつくって四苦八苦。明快な答えが出て、中学校時代の数学の先生のことばを思い出した。「数学は美しいんです」

P1080520.jpg

稲刈り終えて

稲作10年目にして、今年は最低の収量。それでも、恵みに感謝。
子供も重要な戦力。

P1080357.jpg

Appendix

カレンダー

10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード