fc2ブログ

Entries

坂を下る

シロアリの被害が凄まじい。築100年の古民家だが、水回りを中心にリフォームされている。新建材とベニヤをめくると梁や柱はボロボロで、もはや「土に還って」いる。二階の床もぶかぶかで、天井をめくるとさらにひどい状況が明らかになった。急遽ホームセンターで柱を10本ほど買ってきて、崩す途中で崩れる事のないように補強しながら解体していった。
一番大きな丸太梁5本は、切らずに下ろして持ち帰る。シロアリの被害もなく適度な大きさで乾燥も十分、ちょうなの跡も美しい。仲間の大工の新築で使ってもらう事に。

P1070317.jpg

空が見えた

2t車3台分の瓦と土嚢150袋の土を下ろしたら野地板バラし。空が見えると、長いトンネルと抜けたかのような歓喜の雄叫び。

P1070314.jpg

砂埃で

土と木でできた家なので解体に変なストレスはない。ただ、かけやで叩き壊した土壁が、もうもうと砂埃をあげて、それが汗まみれの体にまとわりついて、5人とも真っ黒け。鼻をかんだらティッシュも真っ黒。うがいをしたら吐いた水は茶色。うへっとなって再度うがいしてもまた茶色。ぎょっとして右手を見たら手に持っていたのは麦茶だった。失礼!

P1070222.jpg

リヤカー

島の解体現場。数百世帯の小さな島、車が通れる道は海岸沿いの1本のみ。その道から幅4尺(約1.2m)程度の路地が何本も延びている。車も重機も入らない古家の解体を請け負った。ひと昔、人力で建てたものだから、人力で解体できるはずである。といっても、家一軒分をゼロにするとなると、家財道具の搬出から始まって、木材、土、瓦と結構な量になる。裏庭で錆び付いていたリヤカーを引っ張り出して、夕食後タイヤを2本とも新しいものに交換。自転車屋に問い合わせると、26-1 3/4のタイヤはもうないとのことで、26-1 3/8とひとまわり幅の狭いタイヤとなってしまった。数百袋の土嚢袋を運び出すのに、階段に足場板でスロープをつくり、リヤカーぎりぎりの幅の坂を下ろしてゆく。一度に運べるのは一輪車はせいぜい土嚢3袋、リヤカーは7〜9袋、ということで大活躍。昔の道具が役に立つもんです。

P1070224.jpg

食器棚

事務所改装工事、きれいになると色々とそぐわないものが出てきます。古い流しはステンのトップだけを生かして、ベニヤ製の台を取り払って杉でつくりなおしてオープンに。下にゴミ箱やら灯油缶などを置きます。手前には簡単な間仕切りがあるので通常は見えません。流しの上には食器棚を新たにつくって壁に取り付けました。箱は杉の一枚板、扉は松の一枚板。幅広の板があるとこういう時は簡単につくれます。3人掛かりで半日で作って午後には納入のスピード工事。

P1070159.jpg

梅雨に入って

事務所改装の2期工事が終わって、春から待ってもらっていた屋根の葺き替え工事の現場。築30年以上たったプレハブ住宅。飛び込みのリフォーム会社から「もう吹き替えた方が良いですよ」と言われたと相談を受けた。はしごをかけて屋根に上ってみると、カラーベストにはコケがはえ、さらに下地の合板もブカブカしていた。どうやらこの家には垂木がなく、母屋の上にコンパネを直張りらしい。日本の木造住宅には構造にはある程度の決まり事があるのだけれど、戦後産まれたプレハブ住宅に、それは通用しない。工事中の雨漏りリスクを最小限にして、さらに構造的にもあと30年持たせたい。いろいろ思案したあげく、カラーベストを剥がして、既存のコンパネの上に3㎝厚の杉板を垂木方向に流して屋根下地とした。下地のコンパネがダメになってもこれなら耐えられると判断した。当日は夕方から雨の予報。いつでもシートが被せられるように準備しておいて工事開始。瓦屋さんと午前中にカラーベストを剝がし、昼食も早々に済ませて、すぐに板を貼り始めた。このために新しく買った9㎝の釘用の鉄砲が活躍、19:30にルーフィングまで終了。次の日からは4日間雨の予報、10m四方のブルーシートで養生して、下地工事は何とか一日で終了。

P1070131.jpg

書棚

事務所の改装工事、天井までの書棚、高さ3m。大きすぎて入らず、現地で一部を解体して搬入、中で再度組み立てました。内装はクロスで仕上げますが、家具は全て木でつくります。既存の部屋に合わせたかたちで寸法が自由に決められるのが強みです。

P1070028.jpg

Appendix

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード