fc2ブログ

Entries

薪ストーブ設置

工事着工から1年以上が過ぎ、やっと薪ストーブ設置までこぎつけた。追加で家具工事も頼まれているけれど、とりあえず一段落。

「築20年くらいの中古の家を買ったのだけど、冬、とにかく寒い。相談に乗ってもらえないか。」と、学生時代の友人から連絡があり、20年以上の歳月を隔てて再会したのが2年前。なるべくお金をかけずにとの相談をうけて、こちらからセルフビルドを提案、素人ではできない木工事だけ請け負って、解体や断熱工事、電気工事、左官工事は「アドバイスはするから自分でやりな。」どこまでできるか少し不安はあったけれど、住宅施工の専門書を買い込んで勉強し、自分で材料と道具を揃えた上での、週末だけの工事。時間はかかったけれど、自力でここまでたどり着いたのは本当に立派だと思う。少しくらい失敗してもいい。釘が見えてたってかまわない。家づくりのハードルを下げて、もっとみんなにその楽しさを知ってもらいたい。そうすれば、出来合いのハウスメーカーの家が中身の無いただの箱にすぎないこと、そこに大金を投じることがドブに金を捨てるようなものであることが、少しは実感してもらえるんじゃないか。

外部を触ると足場が必要だったりと、大金がかかる。内壁を全部はがして壁、天井、床にウールの断熱材を入れて、細切れになっていた部屋を大幅にぶち抜いて、家一軒をほぼワンルームにした。その工事の締めくくりが薪ストーブの設置。「週末に薪ストーブが届く。重さが130キロあるんで搬入と設置、煙突工事を手伝ってもらいたい。」当日は別の用事があったので、若い衆二人に行ってもらった。なんとか設置できたらしく、後日確認に出向いてほっと一息。当初の要求からはかなり脱線した部分もあるけれど、不満の声もまだ聞かない。快適な冬がおくれているのか、今度たずねてみよう。

P1050095.jpg

木取り

3枚の山桜の板、しばらく眺めて、墨を打ち、ノコを入れ、これからはぎ合わせて接着します。

P1040992.jpg

木のキッチン

森林組合の土場に一本のヤマザクラの木が転がっていた。杉や檜といった針葉樹はいつも通う原木市で見慣れていたけれど、直径40センチ以上ある少しカーブを描いた広葉樹は、目を引きつけるのに十分な迫力があった。事務所のドアを開けて、当時その支所の長だったNさんに訊ねると、「行く先のあてはないから、○○さん どう?」と、言われるがままにもらい受けて、7㎝程の厚さの板に挽いておいた。

5年経って程よく乾いた材を引っ張り出して、キッチンをつくる事にした。

P1040983.jpg

にわか左官

写真だと本職のようにも見えますが、二人ともうちの若い衆です。施主さん、仲間の大工とで1面ずつ塗りました。まだ粗塗りですが一つの面を仕上げるのに1時間以上かかりました。残りの面を後日、左官やさんが二人で二日で終わらせてしまいました。さすが本職です。こうして他の職方の仕事に直に触れて経験値を増やす事は大切な事です。家づくりが急速に自分たちの手から離れてしまった時代、ネット上を駆け回るうわべだけの情報と、こうして体を動かして得た情報とでは雲泥の差があります。お金を使わないこうした仲間との日々の営みに喜びを感じます。

P1050029.jpg

Appendix

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード