Entries
竹を伐る
アイランドキッチン
昭和の名残
原木市の行方
毎年秋から春にかけてのこの時期に材料を仕入れるのだけれど、これまで世話になっていた岩国の原木市は最近競りの規模を大幅に縮小、並ぶ本数はかつての数分の一程度までに激減した。大口の客からは直接注文を受けていて市自体は機能しているようなのだが、合理化のためか、経営方針を変えたのか、土場に丸太を並べて競りをするというスタイルを捨ててしまった。確かに近年、現地で競りに参加する人も少なくなっていて、電話発注やインターネットでの入札が多くを占めてきているという背景はあるのだろう。そういった大口の注文者は材種と長さと径級だけで数百本単位で発注し、半ば無人化された工場で機械的に製材する。一本一本木を見ながら気に入ったものだけ買い、木を見ながら製材するのとは真逆のスタイルだ。数の論理で市の形態もそちらに合わせてゆくことになるのも、ある程度は致し方ないのかもしれないが、少数切り捨てへの方向転換は何とも腹立たしい。
お世話になっている製材所の方と「どうにかしないといけないね」と話をしていたら、島根県に大きな市がたつので行きましょうと誘われた。朝6時半出発、片道2時間弱の行程。途中、−3℃の気温表示。霧の中に所狭しと丸太が並ぶ姿は本当に久しぶり。今回の市はおおよそ3000㎥の原木。参加者も50人以上いただろうか。岩国で見たことのある顔もちらほら。お茶や菓子、弁当も振る舞われ、会場も賑やかだ。「はい、檜4m36センチ、3万円から、3万円、3万円…」と競り人の威勢の良いかけ声とともに口競りが始まり、9時半から昼の1時頃まで延々3時間超。欲しい木が競合すればどんどん競り上がるけれども、欲しい木が皆それぞれ違うのが面白いところ。結局杉とケヤキを数本ずつ手中に収め、弁当を頂いて帰路についた。立ち通しによる疲労と満足感とで助手席でうつらうつら。一元の小客である我々にも向こうから声をかけてくれ、歓迎してくれた島根県森林組合の経営方針と従業員の方々の努力にエールを送りたい。
しかし、地元山口に木は豊富にあるのに隣の島根県で木を買う必要性は本当はないはずなのだ。地元で買いたい者がいるにもかかわらず、いままでの顔の見える関係性の中での取引システムを壊してしまった山口県森林組合は本当に愚かしい。材料が並ばない、人が集まらない、声の響き渡らない市というものが果たして存続し得るのか。もう一度立ち止まって考え直してほしい。


お世話になっている製材所の方と「どうにかしないといけないね」と話をしていたら、島根県に大きな市がたつので行きましょうと誘われた。朝6時半出発、片道2時間弱の行程。途中、−3℃の気温表示。霧の中に所狭しと丸太が並ぶ姿は本当に久しぶり。今回の市はおおよそ3000㎥の原木。参加者も50人以上いただろうか。岩国で見たことのある顔もちらほら。お茶や菓子、弁当も振る舞われ、会場も賑やかだ。「はい、檜4m36センチ、3万円から、3万円、3万円…」と競り人の威勢の良いかけ声とともに口競りが始まり、9時半から昼の1時頃まで延々3時間超。欲しい木が競合すればどんどん競り上がるけれども、欲しい木が皆それぞれ違うのが面白いところ。結局杉とケヤキを数本ずつ手中に収め、弁当を頂いて帰路についた。立ち通しによる疲労と満足感とで助手席でうつらうつら。一元の小客である我々にも向こうから声をかけてくれ、歓迎してくれた島根県森林組合の経営方針と従業員の方々の努力にエールを送りたい。
しかし、地元山口に木は豊富にあるのに隣の島根県で木を買う必要性は本当はないはずなのだ。地元で買いたい者がいるにもかかわらず、いままでの顔の見える関係性の中での取引システムを壊してしまった山口県森林組合は本当に愚かしい。材料が並ばない、人が集まらない、声の響き渡らない市というものが果たして存続し得るのか。もう一度立ち止まって考え直してほしい。

