fc2ブログ

Entries

引き出し付きのテーブル

昨年家を改築をさせていただいた方から、ダイニングテーブルを作ってほしいと依頼がありました。大工が作る家具、家具屋さんが作るもののような完成度は無理としても、部屋の大きさや雰囲気に合わせて自由に作れるのが強みです。数年来寝かせてある材料を引っ張り出して加工します。一枚板にほぞ組で脚をつけ、小物が入れられるように引出しを付けました。オイル仕上げです。

DSC_2900.jpg

DSC_2904.jpg


このあたりの国産材の現状(4)

 最近、大手のハウスメーカーから中小の住宅会社まで、国産材の使用を売りにした住宅の宣伝が多くなった。杉やヒノキの人工林は下草刈りや間伐など人の手が入る事で維持される。国産材の需要が増えれば、山の手入れの具合も多少なりとも改善され、林業自体も良い方向に向かうような期待もある。しかし、本当にそうなのかは疑わしい。大手が国産材を取り出した背景には、国産材の値段が落ちる所まで落ち、外材との価格差が無くなった事が大きい。加えて、環境配慮、エコ住宅の気運から自社のイメージアップをはかる事。総合して自社の収益にとって国産材を使う事がプラスになるという経営上の戦略にすぎない。企業は利益を上げて還元する事がしごとだから、それ自体は避難されるべき事ではない。しかし、ほんの数年前まで、少しでも安い材料をと、日本の山になど見向きもしなかったのは誰だったのか。海外の森林伐採による森林破壊に加担し、日本の山をも手つかずもまま放置し、森を荒らしてしまったのは誰なのか。この辺りを自問自答して総括することが必要だ。それをすることなしに、今になって「環境のために国産材を使っています」と声高に叫ぶのは、あまりに都合が良すぎはしないか。正直に「住宅のコストを下げるため、安価な国産材を使用しています」とだけ書くべきではないのか。
 日本のあちらこちらで、環境に対する負荷が著しく大きい皆伐(かいばつ)が社会問題になりつつある。伐採経費削減のためには効率の良い方法だが、利益最優先で広大な山の木をすべて伐りつくし、その後に再植林も行わないといった事例も多いようだ。何の事は無い、かつて海外でやってきた事を、場所を日本国内に移したまでの事だ。彼らは決して「環境のために」国産材を使うのではない。そう思っている。こういう、字面を逆手に取ったような、おためごかしの、居直りのようなやり方は、「環境を守るために原発を建てよう」という手法と良く似ている。
 効率最優先の中で、日本の山までが大資本の中に取り込まれ、何十本単位あるいは何百本単位で木が売買されることが本当に良い事なのか、山を守ることにつながるのか。ここ岩国の市でも、購入者のほとんどがそこに顔を出さないので、どこの誰がどのくらいの量の木を買っているのかはわからない。しかし、大量に購入する者がいれば市としてはそちらの方に重点を置き出すだろう。数本単位の小口の木は少なくなるような傾向だし、売る側も材の選別にもあまり労力をかけなくなってきているような印象を受ける。少量の木しか買わない(買えない)者は、ますます外に追いやられるようだ。といっても、原木から自分の目で選んだ材料で家をつくるという事は、丸太の選別、製材の過程、材の加工、組み立てなどすべての過程がやはり楽しみであり、自分が大工であるよりどころの大きな部分である事に疑いは無い。昨日までと同じように、今後も地道に続けてゆくだけだ。

DSC_2864.jpg


このあたりの国産材の現状(3)

市の日、定刻になると部屋で入札結果が読み上げられる。しかし、部屋にいる人は疎らだ。多くても10人、少なければ決まった顔ぶれの2.3人という事も少なくない。しかし、買う人がいないのかと言えばそうではなく、ほとんどの材料は買った人の札番が読み上げられて買い落とされてゆく。買う人の大半はその場にはいないという事だ。前もって材を確認して事前入札しているか、もしくは、材料自体は見ずにネットで材種と大きさだけ確認して札を入れているか。おそらく後者が圧倒的に多いのではないかと想像している。人工乾燥して半ば工業製品と同じようにして木材を扱う場合、またスライスしてはり合わせて集成材として使う場合、そもそも木の選別自体に重要性は薄い。柱や梁がかくれてしまう大壁づくりの家では、材の選別に目が向かなくなるのは、ある意味当然の成り行きだ。ただ困るのは、どんな木でも目のつまった木でも粗い目の木でも、30年生の木でも80年生の木でも、市場で区別なく扱われるような傾向がある事だ。良い木は良い木でそれなりの単価で購入するという事が通らなくなれば、山は手間暇かけて木を育てる意欲を無くしてしまう。ここの市に出荷されてくる原木の量が近年少なくなってきつつあるようだが、何十年もかけて育ててきた木が二束三文でしか売れないのなら無理もない。

このあたりの国産材の現状(2)

 今年最初の市は1月14日。訳あって2日前に訪れた。錦川を川沿いにさかのぼってゆくと、どんどん雪が激しくなる。今年の山陰地方の豪雪をニュースで垣間みていた。ノーマルタイヤのトラックなので「こりゃまずいぞ」と思いながらも車を進めたが、結局、雪は積もるまでには至らずに事なきを得た。
 現地に着いて、材料の明細をもらって、それと照らし合わせながら現物を眺める。冊子が薄いという事は出荷されている材も少ないということ。材は径級毎に選別されて、あるものは一本ずつ、あるものは数本単位、あるいは数十本単位で山にされていて、おのおの札が掲げられている、「材:杉 元直4m 径級30~33センチ 3本 1.12m3」などなど。広大な土場に並んでいる木の材種は、杉とヒノキが8割、1割が松。残り1割がナラやクリといった広葉樹。仕事で好んで使うのは圧倒的に杉が多いので、それを中心に見て廻るが、なにせ並んでいる木が少ない。二、三これはと思う木もあったが、雪が舞う中で体が冷え、結局札を入れる事なく退散した。積まれている木の乏しさで、我が身の体感温度は実際の天候以上に、寒い。

DSC_2865.jpg

このあたりの国産材の現状(1)

 冬は材料の仕入れの時期。主に12月から3月までの間、月に2回ほど地元の原木の市場に訪れる。市は年中かわらず開いているが、伐り旬を守った木を仕入れたいため、仕入れるのは冬の間だけと決めている。年間何十棟もの新築を手がける工務店なら一年通じて仕入れなければ間に合わないだろうが、大工ひとりが一年にこなすだけの仕事の場合、つまり自分の場合は、この時期だけの仕入れで十分だ。それでも年々在庫の量は増えている。人工乾燥された材料を使いたくないとなると、どうしても大量の在庫をかかえざるを得ない。特に杉は乾燥に時間がかかり、仕事を受けてから材料を発注したのでは、ずぶ生の、昨日までカラスがとまっていたような材料しか手に入らないのが現状だ。材木屋が在庫を持たないとなればしょうがないから自分でやろうという訳だ。いつ日の目を見るともわからない材料をかかえておくのは手間もかかり金銭的にも負担は大きい。仕方なくはじめた原木からの仕入れ、とはいっても、手持ちの材料を前提に仕事にアプローチするという方法は、どうやら自分の性には合っているようだ。在庫が豊富であればあるほど、仕事において手持ちの駒は増える訳で、そういう意味でも、自ら足を運んでの材料の調達は、やはり欠かせない。
 

Appendix

カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード