Entries
三代目
前の日と比べて10度違うのではないかと思うほど急に寒くなった。外での仕事は日が射して風さえなければ半袖で平気なくらいだが、いったん太陽が雲に隠れてそれに風も加われば、「もう木枯らしか」と思うほどだ。服を着たり脱いだり忙しい。風が気持ちのよい秋は短い。さらに体感温度が10度違うのではないかというのは我が家の連れ合い。寒暖の差が激しいこの時期、窓の開け閉めは双方の感覚が合わなくて閉口する。
朝の室温が20度前後に下がった10月初旬から少しずつストーブに火を入れはじめた。薪ストーブを使いはじめて3年目だが早くも3代目。最初はホームセンターで見つけた3000円のブリキ製の時計型ストーブからはじまった。灯油が急に値上がりを始めた頃で、「薪なら仕事の廃材を燃やせばいい」と考えたのだった。家の都合上、煙突の横引きが極端に長く、ストーブ自体の性能も悪くて、ススがたまりやすいなどの問題もあったが、灯油ストーブにはないその暖かさに驚いた。ただ、火持ちが悪く一瞬で熱くなりすぐに燃え尽きてしまう。まだ仕事で使えるかもしれない材木まで燃料にしたように記憶している。全くの本末転倒。2代目は通販で購入した中国製の安物。数万円という値段とこれまでの径105ミリの煙突がそのまま使えるからと選んだもの。鋳物製でそれなりに満足していたが、問題は2週間に1度という煙突掃除の煩わしさだった。煙突がつまると室内に煙が逆流して霧の中の様な状態になり暖をとるどころの話ではなくなる。「煙突を改善せんといかんな」と考えながらも、ストーブ自体はこのまま使い続けるつもりだった。そして3代目。8月に衝動買いした。お客さんとの打ち合わせのあと、時間が空いたので、たまたまその近くの薪ストーブ屋に足を踏み入れた。店員と話をしていると、「このストーブはもう生産中止になってしまって、うちではこの現品限りです」と聞いてその場で購入を決め、そのままトラックの荷台に載せて持ち帰った。衝動買いというにはあまりに高価だったが、座卓を納品したためにたまたま持ち合わせていたそれに見合うお金がちょうど懐にはあった。あまりにお膳立てされた状況に「一期一会」を実感して連れ合いにも理解を求めたら、意外にもすんなりとOKのサインが出た。夏の間放置していた3代目、これで最後だろうと覚悟を決めて、さらに大金をはたいてそれに合う径150ミリの二重煙突を新しく購入してセットした。感想は、出力が強い。火持ちがよい。燃費が良い。薪の消費量はグンと減るだろう。
古い家の改修仕事を続けていると廃材は見る間にたまってゆく。40センチ程度の長さに切りそろえて薪にしてためておく。役所からみれば改造仕事で出た廃木材はまぎれもなく産業廃棄物で、それをトラックに乗せて運ぶ際は<産業廃棄物収集運搬車>のステッカーを貼らねばならないことになっている。貼らずに問いただされた際には「いえ、これは燃料です」とこたえることにしている。

朝の室温が20度前後に下がった10月初旬から少しずつストーブに火を入れはじめた。薪ストーブを使いはじめて3年目だが早くも3代目。最初はホームセンターで見つけた3000円のブリキ製の時計型ストーブからはじまった。灯油が急に値上がりを始めた頃で、「薪なら仕事の廃材を燃やせばいい」と考えたのだった。家の都合上、煙突の横引きが極端に長く、ストーブ自体の性能も悪くて、ススがたまりやすいなどの問題もあったが、灯油ストーブにはないその暖かさに驚いた。ただ、火持ちが悪く一瞬で熱くなりすぐに燃え尽きてしまう。まだ仕事で使えるかもしれない材木まで燃料にしたように記憶している。全くの本末転倒。2代目は通販で購入した中国製の安物。数万円という値段とこれまでの径105ミリの煙突がそのまま使えるからと選んだもの。鋳物製でそれなりに満足していたが、問題は2週間に1度という煙突掃除の煩わしさだった。煙突がつまると室内に煙が逆流して霧の中の様な状態になり暖をとるどころの話ではなくなる。「煙突を改善せんといかんな」と考えながらも、ストーブ自体はこのまま使い続けるつもりだった。そして3代目。8月に衝動買いした。お客さんとの打ち合わせのあと、時間が空いたので、たまたまその近くの薪ストーブ屋に足を踏み入れた。店員と話をしていると、「このストーブはもう生産中止になってしまって、うちではこの現品限りです」と聞いてその場で購入を決め、そのままトラックの荷台に載せて持ち帰った。衝動買いというにはあまりに高価だったが、座卓を納品したためにたまたま持ち合わせていたそれに見合うお金がちょうど懐にはあった。あまりにお膳立てされた状況に「一期一会」を実感して連れ合いにも理解を求めたら、意外にもすんなりとOKのサインが出た。夏の間放置していた3代目、これで最後だろうと覚悟を決めて、さらに大金をはたいてそれに合う径150ミリの二重煙突を新しく購入してセットした。感想は、出力が強い。火持ちがよい。燃費が良い。薪の消費量はグンと減るだろう。
古い家の改修仕事を続けていると廃材は見る間にたまってゆく。40センチ程度の長さに切りそろえて薪にしてためておく。役所からみれば改造仕事で出た廃木材はまぎれもなく産業廃棄物で、それをトラックに乗せて運ぶ際は<産業廃棄物収集運搬車>のステッカーを貼らねばならないことになっている。貼らずに問いただされた際には「いえ、これは燃料です」とこたえることにしている。
