Entries
ブリコラージュ
「ブリコラージュ」 あり合わせの道具や材料で何かを作ること、転じて、あり合わせのもので急場を切り抜けること。
「ブリコラージュな生き方」という題のコラムが、2週間ほど前、新聞に載っていた。エスキモーたちは犬ぞりの替わりにスノーモービルという選択肢があるにも関わらず、それは故障してしまったり燃料がなくなったりすると無用の長物になってしまうことから、犬ぞりの方が便利であるととらえ、今でもそれを手放そうとはしない、という類いのことが書いてあった。
かわって、われらが住宅業界。大手住宅メーカーの家は言うに及ばず工業生産品だが、中小の工務店、個人の大工の間にもプレカットというものが9割以上(?根拠なしの実感)浸透している。大規模工場でコンピューター管理された機械が流れ作業で柱や梁の加工を行って、大工はそれを現場で組み上げるだけ。木ごしらえから墨付け、刻み、仕上げまで、例えば2ヶ月かかるところを機械はそれを1日未満でやってしまうというのだから、経済効率をまず第一に考えればこの浸透率は一応うなづける。しかし、プレカットというものが普及しだして15年くらい(?)になるけれども、この割合が決して100%とはなっていないし、これからもならないだろうところがおもしろい。家というもの自体が個別いろいろなもので、住み手の生き方もいろいろなのだから、それをすべて機械で画一的にやってしまおうというところにはそもそも無理がある。逆の見方をすれば、大工一人とノコとノミとカンナは小学校の敷地一杯に最新コンピューターと機械を満載したプレカット工場に匹敵する。時間はかかるが。とまれ、2ヶ月かかるところを1日でしてしまうことで、一体誰がどれほど特をしたのだろう?その裏で、誰がどれほど損をしているのだろう?何を得て何を失ったのだろう?誰が幸せになって、だれが不幸になったのだろう?建て主は?大工は?どう?

ノコギリの替わりとなる電動丸ノコ、ノミの替わりとなる電動角ノミ、カンナの替わりとなる電動カンナ、もちろん私も使うけれども、現場で木という素材と向き合う限り、すべての作業を電動工具に置き換えることはできない。それらはコンセントがなければ使えないし、機械自体も大きく重たくてあらゆる場所で振り回す事はできない。1センチ角の角材を切断するのにわざわざ電動丸ノコは使わないし、手に収まるサイズのよく研がれたカンナはあらゆる場所で活躍するし、腰に差した二本のノミはもちろん穴も掘るが、時にはひもを切ったり鉛筆を削るナイフの替わりをする。 一つの目的に特化した機械は、その一つのことに関してはきわめて優秀だが、ちょっと道を外れたことを要求するととたんに無用の長物と化す。やはりある意味、手道具は最も便利なものなのだと言えるのかもしれない。
前にも書いたが、古い家をつつく場合、すべてが現場合わせ。プレカットの入る余地はないし、電動工具だけで仕事を済ます事はできない。必然的に手道具の出番は多くなる。ノコ、ノミ、カンナは望んでもいない古釘や砂埃との格闘を強いられて散々な目に遭い満身創痍。消耗も激しい。これらは、自分で時間をかけて研がねばならない。
「ブリコラージュ」ということばは手道具のみならず材料にも当てはまる。工場で張り合わされた集成材と合板と石工ボードとビニルクロスの類いは、現在の経済流通が正常に動いていて初めて手元に届くものであり、きわめて危ういバランスに上に乗っかっている。自分がこだわって国産の木、ひいては地元の木を使うということはそれが最も確実で便利なものだからだ。これは実感として、私の内に確実に、ある。

「ブリコラージュな生き方」という題のコラムが、2週間ほど前、新聞に載っていた。エスキモーたちは犬ぞりの替わりにスノーモービルという選択肢があるにも関わらず、それは故障してしまったり燃料がなくなったりすると無用の長物になってしまうことから、犬ぞりの方が便利であるととらえ、今でもそれを手放そうとはしない、という類いのことが書いてあった。
かわって、われらが住宅業界。大手住宅メーカーの家は言うに及ばず工業生産品だが、中小の工務店、個人の大工の間にもプレカットというものが9割以上(?根拠なしの実感)浸透している。大規模工場でコンピューター管理された機械が流れ作業で柱や梁の加工を行って、大工はそれを現場で組み上げるだけ。木ごしらえから墨付け、刻み、仕上げまで、例えば2ヶ月かかるところを機械はそれを1日未満でやってしまうというのだから、経済効率をまず第一に考えればこの浸透率は一応うなづける。しかし、プレカットというものが普及しだして15年くらい(?)になるけれども、この割合が決して100%とはなっていないし、これからもならないだろうところがおもしろい。家というもの自体が個別いろいろなもので、住み手の生き方もいろいろなのだから、それをすべて機械で画一的にやってしまおうというところにはそもそも無理がある。逆の見方をすれば、大工一人とノコとノミとカンナは小学校の敷地一杯に最新コンピューターと機械を満載したプレカット工場に匹敵する。時間はかかるが。とまれ、2ヶ月かかるところを1日でしてしまうことで、一体誰がどれほど特をしたのだろう?その裏で、誰がどれほど損をしているのだろう?何を得て何を失ったのだろう?誰が幸せになって、だれが不幸になったのだろう?建て主は?大工は?どう?

ノコギリの替わりとなる電動丸ノコ、ノミの替わりとなる電動角ノミ、カンナの替わりとなる電動カンナ、もちろん私も使うけれども、現場で木という素材と向き合う限り、すべての作業を電動工具に置き換えることはできない。それらはコンセントがなければ使えないし、機械自体も大きく重たくてあらゆる場所で振り回す事はできない。1センチ角の角材を切断するのにわざわざ電動丸ノコは使わないし、手に収まるサイズのよく研がれたカンナはあらゆる場所で活躍するし、腰に差した二本のノミはもちろん穴も掘るが、時にはひもを切ったり鉛筆を削るナイフの替わりをする。 一つの目的に特化した機械は、その一つのことに関してはきわめて優秀だが、ちょっと道を外れたことを要求するととたんに無用の長物と化す。やはりある意味、手道具は最も便利なものなのだと言えるのかもしれない。
前にも書いたが、古い家をつつく場合、すべてが現場合わせ。プレカットの入る余地はないし、電動工具だけで仕事を済ます事はできない。必然的に手道具の出番は多くなる。ノコ、ノミ、カンナは望んでもいない古釘や砂埃との格闘を強いられて散々な目に遭い満身創痍。消耗も激しい。これらは、自分で時間をかけて研がねばならない。
「ブリコラージュ」ということばは手道具のみならず材料にも当てはまる。工場で張り合わされた集成材と合板と石工ボードとビニルクロスの類いは、現在の経済流通が正常に動いていて初めて手元に届くものであり、きわめて危ういバランスに上に乗っかっている。自分がこだわって国産の木、ひいては地元の木を使うということはそれが最も確実で便利なものだからだ。これは実感として、私の内に確実に、ある。

押し入れあるいはクロゼット
大工です。
洋間が増えて和室が減り、押し入れはクロゼットに取ってかわられた感があるが、洋間に作る洋服掛け主体の収納部で扉は折れ戸なのがクロゼットで、和室に作る布団収納が主体の収納部で引き戸なのが押し入れという感じか。いずれにせよ呼び名がかわっただけで、その中身にあまり変化はないように思う。
写真は畳の間を板張りにしてベットをおく予定の寝室で、布団を入れる押し入れと洋服をかけるクロゼットが並列に並ぶ(すべて引き戸だが)。よく「和風の家ですね」と言われるが、当の大工にその自覚はないし、「和風建築」などという言葉も使わない。畳があれば壁がクロスばりの大壁でも和室なのか、板の間であれば柱が見えていても洋間になるのか、そこに明確な線引きはない。だから何を指して和風というのか私にはわからない。そもそも「◯◯風」ということばは「なんちゃって」ということで「そのもの自体ではない」ということであり、「似非」「にせもの」といった負のイメージが私にはある。私の場合、木(特に杉)という素材にこだわっていろんなことを考慮して造った家が結果的にそこにでき上がるだけで、その家は洋風でも和風でもないと本人は思っている。
合板や石膏ボードは極力使わないと決めているので、押し入れ(あるいはクロゼット)内部も必然的に板をはることになる。押し入れにも床・壁・天井それに中段があり、大工にとっては狭いながらも一つの部屋と同じ。見習いのころ最初に決まってやらされるのが押し入れだった(床も壁も天井も合板をはったが)。
一間幅の押し入れで使う板は、壁・床およそ4坪分、それが三つも並ぶと10坪分は軽く超える。たたみ20畳分以上の板をはるので費用も手間もかかるのだが、押し入れは湿気の溜まりやすい場所でもある。合板が湿気にやられてぶかぶかになっている状態を数多く見ているだけに、この板張りは、やはり譲れない。


洋間が増えて和室が減り、押し入れはクロゼットに取ってかわられた感があるが、洋間に作る洋服掛け主体の収納部で扉は折れ戸なのがクロゼットで、和室に作る布団収納が主体の収納部で引き戸なのが押し入れという感じか。いずれにせよ呼び名がかわっただけで、その中身にあまり変化はないように思う。
写真は畳の間を板張りにしてベットをおく予定の寝室で、布団を入れる押し入れと洋服をかけるクロゼットが並列に並ぶ(すべて引き戸だが)。よく「和風の家ですね」と言われるが、当の大工にその自覚はないし、「和風建築」などという言葉も使わない。畳があれば壁がクロスばりの大壁でも和室なのか、板の間であれば柱が見えていても洋間になるのか、そこに明確な線引きはない。だから何を指して和風というのか私にはわからない。そもそも「◯◯風」ということばは「なんちゃって」ということで「そのもの自体ではない」ということであり、「似非」「にせもの」といった負のイメージが私にはある。私の場合、木(特に杉)という素材にこだわっていろんなことを考慮して造った家が結果的にそこにでき上がるだけで、その家は洋風でも和風でもないと本人は思っている。
合板や石膏ボードは極力使わないと決めているので、押し入れ(あるいはクロゼット)内部も必然的に板をはることになる。押し入れにも床・壁・天井それに中段があり、大工にとっては狭いながらも一つの部屋と同じ。見習いのころ最初に決まってやらされるのが押し入れだった(床も壁も天井も合板をはったが)。
一間幅の押し入れで使う板は、壁・床およそ4坪分、それが三つも並ぶと10坪分は軽く超える。たたみ20畳分以上の板をはるので費用も手間もかかるのだが、押し入れは湿気の溜まりやすい場所でもある。合板が湿気にやられてぶかぶかになっている状態を数多く見ているだけに、この板張りは、やはり譲れない。


逃げをとる
大工です。
製材して桟積み乾燥させていた材料を現場に運び、現地で木ごしらえ。新築ならまとめて作業場でできる作業だが、古い家の改修となるとなかなかそうも行かない。なにせ既存の寸法はまちまちだし、おまけに捻れや狂いもある。それに取り付けるわけだから一カ所ずつ寸法と具合を見ながら加工ということになる。早い話がすべて現場合わせだ。思案のしどころは、どこでどのくらい逃げをとるかということ。どこで辻褄を合わせるかということ。悪くいえばどこでごまかすかということ。マニュアルなどあるはずもなく、すべてが現場判断、悪くいえば行き当たりばったり。能率は悪い。しかし、寸分の狂いもない新建材を機械のごとく取り付けてゆくだけの仕事よりはずっと良い。あーでもない、こーでもないと、ひとりぶつぶつつぶやきながらの仕事がこれからもつづく。


製材して桟積み乾燥させていた材料を現場に運び、現地で木ごしらえ。新築ならまとめて作業場でできる作業だが、古い家の改修となるとなかなかそうも行かない。なにせ既存の寸法はまちまちだし、おまけに捻れや狂いもある。それに取り付けるわけだから一カ所ずつ寸法と具合を見ながら加工ということになる。早い話がすべて現場合わせだ。思案のしどころは、どこでどのくらい逃げをとるかということ。どこで辻褄を合わせるかということ。悪くいえばどこでごまかすかということ。マニュアルなどあるはずもなく、すべてが現場判断、悪くいえば行き当たりばったり。能率は悪い。しかし、寸分の狂いもない新建材を機械のごとく取り付けてゆくだけの仕事よりはずっと良い。あーでもない、こーでもないと、ひとりぶつぶつつぶやきながらの仕事がこれからもつづく。

