fc2ブログ

Entries

一人用の座卓

一人用の座卓をつくることになりました。
これは足の部分、杉材を着色したもの。
2枚の板をはめこんで、木の栓で止めてあります。

DSCF3947.jpg


その上にきれいに削ったケヤキの天板をのせて完成。
板は厚みもあって安定感は十分。

DSCF3950.jpg

足に打ってある栓を外せば3枚の板になります。

畑をうろうろしていたら、、、、「あっ、この香り」

見上げるとキンモクセイの花が咲き始めていました。


DSCF3909.jpg


運動会も無事終わり、ほっと一息。

里芋さん

明日は運動会。

弁当用に里芋を掘ってきました。
子供たちの好きな煮っころがしにします。


DSCF3907.jpg

畑にポイッと投げておいたイモから、こんなに収穫があるとは。びっくり。

来年はきちんと植え付けようと思います。。

自家栽培の綿から

綿から紡いだ、やや太めの糸。

DSCF3902.jpg


糸の量が少ないので何が作れるかなあと思案中。


自然の力

あちこちで彼岸花をみかけるようになりました。

すっかり秋です。

DSCF3891.jpg



うちの畑の夏野菜も、そろそろかたづけることにしました。



今年はカボチャが大豊作。
種をまいたわけではなく、積み上げた堆肥から自然発芽したもの。
夏の間、ぐんぐん成長して畑を縦横無尽にのびていきました。

涼しくなっても、まだまだ実をつけ成長していたのですが思い切って撤去。

DSCF3892.jpg


すでに収穫したものもあわせると30個ちかくもある!

よし、来年もこの手でいくか!!




鉋屑を袋につめる

大工です。

随分たまったカンナクズ。製材した材料を機械で一定の大きさに削ってゆくと鰹節状の鉋屑が発生します。二現場終わるまでほおっておいたため文字どおり山のようになっています。お役所から見ればこれはまぎれもなく産業廃棄物の扱いとなります。土に還る木屑と、土に還らないプラスチックや石膏ボード等が同じ扱いを受けるという、理解し難い事実がそこにあります。となれば、木という素材をとことん使い切りたい、意地でもそう思います。 

ひとつの試みとして、1年ほど前からこれを断熱材として再利用しています。45センチ*50センチ程度の不織布の袋を特注し、その中につめてゆきます。ひと坪当たりやく16袋、天井50坪分で800袋。気の遠くなるような数ですが、時間が空いたときに、かみさんに手伝ってもらったり子供も動員したりして作業しています。まさに家内制手工業といった感じです。

DSCF3889.jpg

袋を上から覗くと「だしパック」のようでもあります。

DSCF3890.jpg

囲炉裏を据える

大工です。

囲炉裏縁を現場で据えました。畳も照明も入り、ぐっと家らしくなりました。

DSCF3870.jpg

何を残して、何を捨てるか。古民家再生工事は特にこの問いの連続です。事前に引いた図面通りにはなかなか行かない。布団の中でふと目が覚めて現場の事を考え始めたらもうおしまい。丑三つ時に布団から出る事になってしまいます。

水道工事等まだいろいろと残っていますが、今回は大工工事のみということで仕事をさせてもらいましたので、ちょっと寂しいですが完成を見る事なく、ここで現場は引き上げです。
おせわになりました。



古材の囲炉裏

大工です。

挽き割ったケヤキの柱。2ヶ月経ち、再度癖をとります。素性が良かったのか、この間にほとんどくるいはありませんでした。

加工した後カンナをかけてからほぞをつくって組みます。
組んだ後は裏から込み栓を打って固めます。

DSCF3858.jpg

オイルを塗って仕上げます。

火の近く、条件の厳しい場所で使われるので木が暴れるのが一番の心配事ですが、癖が取れた古材ならいくらか安心です。

明日現場に運んで設置します。

DSCF3865.jpg

久しぶりにお手伝い

久しぶりに仕事の手伝い。

以前、積んでおいた板材が乾いたので積み直します。


DSCF2685.jpg


上から5枚まとめて運び、重ねていきます。

はじめは調子良かったのですが、だんだんと無口に。。。
今日は残暑厳しく、乾燥した板材とはいえ何枚も重ねて運ぶのはきつい。
しかも、積み重ねていくと板を持ち上げるのも厳しくなってきます。


DSCF3840.jpg


なんとか積み終えました。

今日の作業はくたびれたました。。。

夏の終わり


夏休み最後の夜に子供と線香花火。


DSCF3753.jpg



Appendix

カレンダー

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード