Entries
今日は特市。
大工です。
昨日、京都から友人が来てくれた。朝一番で修理した檜風呂をおさめる。これ幸いと友人に運搬を手伝ってもらう。この家に浴槽は三つあり、今回修理したものは一番小さく、水風呂用。あと10年は漏らずにもってほしい。

早々に現場を後にし、一路原木市へ。今日はセリが行なわれる特市でいつになく人が多い。これはと思う丸太に目星をつけて、セリに参加。結果は五割くらい。半分は競り落としたが、半分は途中で断念。万人が認める非の打ち所のない木はどうしても値が上がる。マイナーな良い木(?)と思われるものが私の狙い目。こればっかりは製材してみないと分からないーばくちの要素も強いのですが、経験値を徐々に増やしてゆくしかありません。市に出るのは針葉樹の杉、檜、松が大部分ですが、広葉樹であるケヤキ、ホウ、モミ、サクラ、カシ、クヌギ、シイ、カシ、クリなどもちらほらと。建築用材としてはあまり一般的ではありませんが、そちらのほうにも後ろ髪を引かれます。
原木市自体は通年開いていますが、私の参加はこれでとりあえずおしまい。次の冬まで待つことにします。


昨日、京都から友人が来てくれた。朝一番で修理した檜風呂をおさめる。これ幸いと友人に運搬を手伝ってもらう。この家に浴槽は三つあり、今回修理したものは一番小さく、水風呂用。あと10年は漏らずにもってほしい。

早々に現場を後にし、一路原木市へ。今日はセリが行なわれる特市でいつになく人が多い。これはと思う丸太に目星をつけて、セリに参加。結果は五割くらい。半分は競り落としたが、半分は途中で断念。万人が認める非の打ち所のない木はどうしても値が上がる。マイナーな良い木(?)と思われるものが私の狙い目。こればっかりは製材してみないと分からないーばくちの要素も強いのですが、経験値を徐々に増やしてゆくしかありません。市に出るのは針葉樹の杉、檜、松が大部分ですが、広葉樹であるケヤキ、ホウ、モミ、サクラ、カシ、クヌギ、シイ、カシ、クリなどもちらほらと。建築用材としてはあまり一般的ではありませんが、そちらのほうにも後ろ髪を引かれます。
原木市自体は通年開いていますが、私の参加はこれでとりあえずおしまい。次の冬まで待つことにします。


鋳物が割れた。
大工です。
雨漏りの工事で伺ったお宅で、車庫の地面にあった量水器のメータの蓋を壊しました。トラックで上に乗ると見事に真っ二つ。30年以上前のもので、探しても同じサイズのものはなし。鋳物でできていて修復は不可能と思われたので、新しいものを厚手の鉄板でつくってもらおうと考えた。世話になっている製材所で「いい鉄工所はないですか?」と尋ねたところ、「難しいけど鋳物も溶接できるよ」と教えてもらう。近所に万能のおじさんがいるのでその旨たずねると「やってやる。鋳鉄専用の溶接棒があるからそれを用意セー。」 どこで買えばよいのか分からず、いろいろたずねて店を見つける。ふつうのものより数倍も高価な鋳鉄用の溶接棒ー1本350円のものを3本購入。

見事にくっつきました。(写真なし)
現場ごと、毎回いろんなことー望んでいないことーがあります。その瞬間は途方に暮れることも多いのですが、今まで解決策は何かしら必ず見つかっています。満点の解答などありえませんが、正面から向きあうことの大切さを実感します。
困ったとき、周りに相談できる人がいることの何とすばらしいことよ。

雨漏りの工事で伺ったお宅で、車庫の地面にあった量水器のメータの蓋を壊しました。トラックで上に乗ると見事に真っ二つ。30年以上前のもので、探しても同じサイズのものはなし。鋳物でできていて修復は不可能と思われたので、新しいものを厚手の鉄板でつくってもらおうと考えた。世話になっている製材所で「いい鉄工所はないですか?」と尋ねたところ、「難しいけど鋳物も溶接できるよ」と教えてもらう。近所に万能のおじさんがいるのでその旨たずねると「やってやる。鋳鉄専用の溶接棒があるからそれを用意セー。」 どこで買えばよいのか分からず、いろいろたずねて店を見つける。ふつうのものより数倍も高価な鋳鉄用の溶接棒ー1本350円のものを3本購入。

見事にくっつきました。(写真なし)
現場ごと、毎回いろんなことー望んでいないことーがあります。その瞬間は途方に暮れることも多いのですが、今まで解決策は何かしら必ず見つかっています。満点の解答などありえませんが、正面から向きあうことの大切さを実感します。
困ったとき、周りに相談できる人がいることの何とすばらしいことよ。

どうやって水を止めるか?
大工です。
檜風呂と格闘しはじめて、はや二週間。といっても初めてのことで、ほとんどが眺めてたり考えたりと、手つかずの時間。実労は数時間。それでも、考えているだけでは進まない。何とか方針を決めて作業開始。底板をはり、水を溜めて漏水試験をする。

水を止めることは何と難しい。光が漏れるほどの隙間はないのだが、水を溜めると、水圧もかかってじゃんじゃん漏れる。浴槽は十年がたち、予想以上にくたびれている。千回以上濡れて乾いてを繰り返し、板を接いだところに隙間ができて、そこからの漏水。

隙間を塞ぐのにまっ先に頭に浮かぶのはまずコーキング。高気密の現在の家づくりでは欠かせない材料。安価で手軽だが、一番安易な材料であることも確か。コーキングの耐用年数は数年と、ひと昔前耳にしたことを思い出した。
埋木をするには隙間がなさ過ぎる。
また半日悩む。
隙間に詰め込んだのは杉の皮をもみほぐした繊維。杉皮はなかなか腐らない。水にも強い。繊維状にすれば小さな隙間にも入る。水に濡れると膨張して隙間を塞ぐ。
黙々と細かな作業。日も暮れて、水は止まった。

実はこの方法、船大工さんから教わりました。易きにつかなくとも方法はあるものです。実際にやってみて、先人の知恵に、うなりました。

檜風呂と格闘しはじめて、はや二週間。といっても初めてのことで、ほとんどが眺めてたり考えたりと、手つかずの時間。実労は数時間。それでも、考えているだけでは進まない。何とか方針を決めて作業開始。底板をはり、水を溜めて漏水試験をする。

水を止めることは何と難しい。光が漏れるほどの隙間はないのだが、水を溜めると、水圧もかかってじゃんじゃん漏れる。浴槽は十年がたち、予想以上にくたびれている。千回以上濡れて乾いてを繰り返し、板を接いだところに隙間ができて、そこからの漏水。

隙間を塞ぐのにまっ先に頭に浮かぶのはまずコーキング。高気密の現在の家づくりでは欠かせない材料。安価で手軽だが、一番安易な材料であることも確か。コーキングの耐用年数は数年と、ひと昔前耳にしたことを思い出した。
埋木をするには隙間がなさ過ぎる。
また半日悩む。
隙間に詰め込んだのは杉の皮をもみほぐした繊維。杉皮はなかなか腐らない。水にも強い。繊維状にすれば小さな隙間にも入る。水に濡れると膨張して隙間を塞ぐ。
黙々と細かな作業。日も暮れて、水は止まった。

実はこの方法、船大工さんから教わりました。易きにつかなくとも方法はあるものです。実際にやってみて、先人の知恵に、うなりました。

白モッコウバラにつぼみ
急須がなおった。
板を接ぐ
しいたけの収穫
柱を継ぐ
コーヒーマーブルパン
山に入る
春をいただく
レモンカード作り
石風呂をつくる
大工です。
風呂場の改装工事が終わりました。水が漏れはじめた檜の浴槽を撤去して石風呂にする工事です。防水のこと、下地のこと、追い炊きのこと、排水のこと、断熱のこと、材料のこと、寸法のこと等々、すべてをゼロから検討します。でき上がってみればなんてことはないのですが、既製品を使わずに一からすべてをこしらえるのは長時間の検討と手間と労力がかかります。左官と防水とタイル工事でおよそ10工程、すべて湿式で現場で造り付けるため、乾燥の期間も余分にかかります。結局、工事に取りかかるまでひと月、取りかかってから3週間かかりました。ユニットバスへの改造工事なら工事開始から完成までおよそ1週間程度でしょうか。
石は十和田石。水に濡れると濃い緑に変わります。縁は檜の赤身。後々取り替えがきくようにかぶせてあるだけです。


風呂場の改装工事が終わりました。水が漏れはじめた檜の浴槽を撤去して石風呂にする工事です。防水のこと、下地のこと、追い炊きのこと、排水のこと、断熱のこと、材料のこと、寸法のこと等々、すべてをゼロから検討します。でき上がってみればなんてことはないのですが、既製品を使わずに一からすべてをこしらえるのは長時間の検討と手間と労力がかかります。左官と防水とタイル工事でおよそ10工程、すべて湿式で現場で造り付けるため、乾燥の期間も余分にかかります。結局、工事に取りかかるまでひと月、取りかかってから3週間かかりました。ユニットバスへの改造工事なら工事開始から完成までおよそ1週間程度でしょうか。
石は十和田石。水に濡れると濃い緑に変わります。縁は檜の赤身。後々取り替えがきくようにかぶせてあるだけです。

