Entries
テーブルをつくる1
大工です。
家が狭いこともあり、座卓中心の生活を送っています。食卓も座卓、仕事机も座卓、子供の机も座卓です。市販の座卓は高さが33センチから36センチくらいのものが多いようです。座布団を敷いて正座することが前提になってるのでしょうか、私には高く感じます。和室に置く客用の座卓となると、さらに脚の下に座布団が置いてあったりして、こうなるともう、その机で何かしようという気にはなりません。
昔のちゃぶ台、物書き用の座机はもっと低かったような印象があります。食事の時、食器は手に持ちます。低くても問題は無い。毛筆の時は、高いと書けない。もっとも、日本人の体型も昔と比べて大きくなっているでしょうから、そのまま現在の生活にもち込めるとは思いませんが。
自分でつくる場合、高さは1尺(30センチ)に設定することが多いです。ものを書いたり、作業したりするにはこのくらいが具合が良いように感じます。大人はあぐら、子供は正座でちょうどよい感じです。
数年前に納めた座卓です。杉の一枚板。

現在は脚の向きを変えて、椅子にすわる食卓用のテーブルとしてつかってもらっています。

家が狭いこともあり、座卓中心の生活を送っています。食卓も座卓、仕事机も座卓、子供の机も座卓です。市販の座卓は高さが33センチから36センチくらいのものが多いようです。座布団を敷いて正座することが前提になってるのでしょうか、私には高く感じます。和室に置く客用の座卓となると、さらに脚の下に座布団が置いてあったりして、こうなるともう、その机で何かしようという気にはなりません。
昔のちゃぶ台、物書き用の座机はもっと低かったような印象があります。食事の時、食器は手に持ちます。低くても問題は無い。毛筆の時は、高いと書けない。もっとも、日本人の体型も昔と比べて大きくなっているでしょうから、そのまま現在の生活にもち込めるとは思いませんが。
自分でつくる場合、高さは1尺(30センチ)に設定することが多いです。ものを書いたり、作業したりするにはこのくらいが具合が良いように感じます。大人はあぐら、子供は正座でちょうどよい感じです。
数年前に納めた座卓です。杉の一枚板。

現在は脚の向きを変えて、椅子にすわる食卓用のテーブルとしてつかってもらっています。
