Entries
30年ぶりの邂逅
Tさんには本当に色々とお世話になっている。2年前に仲介してもらった軽トラは今年で30歳になるが絶好調。住んでいる道の狭い集落内で大変重宝している。そのTさんからは、数年前に中古の薪ストーブも世話していただいていた。柳井に住むK君の古家に運び入れてしばらく放置されていたが、やっと日の目をみることになった。レンガで炉台を作り、床下を補強(おおよそ150Kgもある)し、古瓦で背面の壁を作り、屋根に穴を開けて煙突を設置、ここまで1年半かかって、年末にやっと火が入った。K君一人の工事。この薪ストーブは以前大竹市にあったステーキ屋に置かれていたもの。そのステーキ屋には、まだサラリーマンだった頃に一度だけ訪れたことがあった。その時にこの薪ストーブを見ていたという記憶はないけれど、こうして30年の歳月を経た今、K君の古家で火が点いていることに不思議な縁を感じる。


春休み
薪小屋
冬本番ともなると一日に使う薪の量はかなりのもので、うちの場合で4〜5束になるだろうか。その度に外に出て取りに行くことになる。当然できるだけ近くにストックしておきたい。 お客さんの薪小屋がひとつ高台の別敷地にあったが、遠くて面倒でほとんど使用されていなかったため、解体して敷地内の一角に移築した。単管と波板の簡単なもの。少し材料を買い足して敷地形状にあわせて増築。 近くの目に見える場所にあると、とたんにやる気が出るもの。「チェンソーの使い方教えて」と頼まれた。怪我の危険性はもちろんあるけれど、その心意気に快諾。1週間のあいだに、空っぽだった間口6mの薪小屋はみるみるうちに埋まっていった。か細い女性のその底力に「やるもんだ」と感心しきり。


夏休みの成果
薪の調達
東西を山に挟まれた我が家は10時過ぎないと日が当たらず、朝のうちはまだ火が恋しい。薪ストーブの稼働期間は10月半ばから4月下旬までおよそ7ヶ月。室内の温度計が20℃を下回ると、寒がりのかみさんは火をくべはじめる。ここ温暖な瀬戸内にあっても、一年の半分以上を薪ストーブのお世話になっている。日々の仕事で端材は出るけれども、杉や檜は着火性は良いが火持ちは悪く、すぐ燃え尽きてしまう。毎年の薪の調達は、大工であるうちにとっても大きな問題。一年間の薪の使用量は約壁12㎡分、約40㎝の長さの薪の木口をこっちに向けて3m×4m。これを多いと見るか少ないと見るか。
製材士さんから「家の裏山の木を伐採している」と聞いて、これ幸いと貰いにいった。彼を連れて車で30分。1.5m〜2m程度に伐られた大小の丸太を人力で、2t車満載で2台分。家の裏庭は薪の山。大量の薪を前にかみさんは笑顔だが、これからの玉伐り、薪割りはわしの仕事だ。図面引きや見積等のデスクワークの息抜きに、少しずつ、梅雨までに。はたしてこれで何年分?

製材士さんから「家の裏山の木を伐採している」と聞いて、これ幸いと貰いにいった。彼を連れて車で30分。1.5m〜2m程度に伐られた大小の丸太を人力で、2t車満載で2台分。家の裏庭は薪の山。大量の薪を前にかみさんは笑顔だが、これからの玉伐り、薪割りはわしの仕事だ。図面引きや見積等のデスクワークの息抜きに、少しずつ、梅雨までに。はたしてこれで何年分?
