fc2ブログ

Entries

来ていただきありがとうございました。

今回の見学会は、幅の狭い道を長い距離走る必要があるため予約制とし、当方が迎えに行くというかたちをとらせていただきました。来場下さった方々、この場をかりてお礼申し上げます。

以下は、見学会の説明文です。(添付の工事経過写真は略)

             「南岩国の家について」
                             久良工務店 久良大作

 見学会に来ていただき、ありがとうございます。今回は施主さんのご好意でこの会を開かせていただきます。

 この家はおよそ150年前に建てられたもので、何度かの改修工事を経てずっと住み続けられていました。主が亡くなり、1年間程空き家の状態でしたが、2年前、「壊して建て直すのではなくて、生まれ育った家を今一度生まれ変わらせて、ゆくゆくは子供、孫の代まで引き継いでゆきたい」との相談を受けました。
 建物の実測調査の結果、地盤状態は良好で、100年以上が経過しているにもかかわらず床下の虫害はほとんどありませんでした。また、屋根も十数年前に新しく吹き替えられていて健全で、雨漏りもなく、柱の傾きや梁のねじれ等はあるものの、今後も十分住み続けられるとの判断を下し、工事に入りました。
「できるだけもとの間取りに近い、開放的な状態で残したい」との要望のもとに平面計画を立て、通風と採光をに配慮しながら、断熱にも配慮しました。
工事には、次の二点を念頭にのぞみました。
・ 古くても使えるものはできるだけ残すこと。
・ 合板等の新建材は使わず、木、土、といった自然に還る素材だけを使うこと。

ハウスメーカー全盛、スクラップアンドビルドのこの時代にあって、日本古来の伝統的な家に価値を見いだし、こうして工事を依頼してくださった施主のTさんに対し、大工として、心から敬意と感謝を伝えたいと思います。

【建物概要および仕様】
・ 木造二階建 1階153.25㎡、2階13.86㎡
・ 床 杉板45㎜厚の上に15㎜ヒノキ本実板はり
・ 壁 土壁下地の上に漆喰塗り、一部杉板12㎜厚はり
・ 天井 既存垂木の下に杉板12㎜厚はり、小屋裏あらわし
・ 断熱材 床--杉板45㎜厚、壁—土壁、天井--ウールブレス110㎜、

DSC_3192.jpg

見学会のお知らせ

昨年4月に着工した工事、竣工をむかえるにあたり、完成見学会を開くことにしました。駐車スペース等の問題から、予約制とさせて頂きますが、興味のある方は、遠慮なく下記までお問い合わせください。お待ちしています。

スライド1

古材と新材と中塗りと漆喰と

P1020700.jpg

漆喰塗り

動きにみとれること数十分。
「他人の仕事は面白いんよねえ」と、左官のKさん。

CA3I0135.jpg

土間コン打ち

下の駐車場から家の高台まで、ネコ車で駆け上がる。深呼吸して、一気に。

P1020387.jpg

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード