Entries
食器棚
梅雨に入って
事務所改装の2期工事が終わって、春から待ってもらっていた屋根の葺き替え工事の現場。築30年以上たったプレハブ住宅。飛び込みのリフォーム会社から「もう吹き替えた方が良いですよ」と言われたと相談を受けた。はしごをかけて屋根に上ってみると、カラーベストにはコケがはえ、さらに下地の合板もブカブカしていた。どうやらこの家には垂木がなく、母屋の上にコンパネを直張りらしい。日本の木造住宅には構造にはある程度の決まり事があるのだけれど、戦後産まれたプレハブ住宅に、それは通用しない。工事中の雨漏りリスクを最小限にして、さらに構造的にもあと30年持たせたい。いろいろ思案したあげく、カラーベストを剥がして、既存のコンパネの上に3㎝厚の杉板を垂木方向に流して屋根下地とした。下地のコンパネがダメになってもこれなら耐えられると判断した。当日は夕方から雨の予報。いつでもシートが被せられるように準備しておいて工事開始。瓦屋さんと午前中にカラーベストを剝がし、昼食も早々に済ませて、すぐに板を貼り始めた。このために新しく買った9㎝の釘用の鉄砲が活躍、19:30にルーフィングまで終了。次の日からは4日間雨の予報、10m四方のブルーシートで養生して、下地工事は何とか一日で終了。


書棚
ケヤキの社長机
子供部屋
合板や石膏ボードは使わない家づくりをめざしてはいるのだけれど、改築の場合はそうもいかない場合がある。住みながらの工事になるので壊せる箇所と壊せない箇所があって制約も大きい。現状よりも住みやすく、強度的にも今までよりも安心できるようにするためには、合板を貼って強度を出す事が一番合理的であったりもする。今回は総二階の家の一階部分を構造用合板で耐力壁をつくって耐震補強しながら、一部柱や壁を抜いて子供部屋を2部屋つくった。壁は石膏ボードにクロス張り。久しぶりのボード仕事に少し戸惑いはあったけれども、それ以外の部分はできるだけ無垢の木を使うように心がけた。中学校1年生の女の子の部屋、工事途中に「ベットをつくってほしい」との要望。頭をひねって、窓をまたぐようにロフトのようなベットを作り付けた。下にはクッションをおいてごろごろできるように。

