fc2ブログ

Entries

ホーランエー食堂(1)

周南市粭島にあるホーランエー食堂。土曜日の昼のみの営業。高齢の島のおばちゃんたちのためにテーブル席を増やしたいとのN店主の要望で、8月下旬に改装工事を請け負った。

N店主との出会いは2009年。古民家再生の見学会で、アンケートに一番多く文字を書き込んでくれた(しかも美しい字で)。その時彼は地元企業で三交代勤務。同じ山口県とはいえ、不案内な土地、しかも島。その時にはこのような付き合いになるとは想像もしていなかった。ジョブホッパーの彼、現在鉄工所勤務。週に1日だけ打つ蕎麦は本当に美味しい。ひょんなことから大工として、友人として、客として付き合い始めて早10年になる。

P8290026.jpg

モバイルハウス5

トラックに乗せてみます。左右のクリアランスは合計2センチしかとっていない。大丈夫か?
P1140946.jpg

何とか滑り込み、切り返しながら、荷台とハウスの位置を微調整。
P1140947.jpg

位置が決まれば、足下のジャッキを緩めて荷台に下ろしてゆきます。
P1140951.jpg

無事乗ったら、単管足場を解体。
P1140958.jpg

全てバラして、
P1140961.jpg

あおりを立てて、
P1140964.jpg

ひっくり返らないようにターンバックルとワイヤーで固定して、積み込み終了。
これから試運転に出ます。幅に対して背丈があるので慎重に。
P1140971.jpg

部屋内です。とりあえず床と壁板をはりました。
P1140935.jpg

モバイルハウス4

軒が出せないので、雨仕舞が大事。サッシ廻りに防水テープ、壁に透湿防水シートをはる。
P1140875.jpg

その上にさらにラス板を縦ばり。プレーナーには通さず、製材のまま使う。一昔前のみかん箱のような様相。
P1140885.jpg

屋根はガルバ波板、ルーフィングの上に通気層をつくって下地を組む。
それにしても寒い。南側が山で日が射さず、日中も氷点下のまま。
P1140890.jpg

ラス板を半分に割いた目板をビスで止めてゆく。下地が薄いので、今回は釘ではなくビス止め。
P1140894.jpg

屋根に波板をはる。全長が3.4mなので10尺1枚ではちょいと長さが足りない。
P1140902.jpg

道行く車の中からの視線を感じる。脇見運転で事故しないでよ。
P1140907.jpg

ケラバと棟の板金を取り付けて、とりあえず外部は完成。これで雨が降っても大丈夫。
あとは内装、暇をみながらぼちぼちと。
ここまでの作業日数5.5日。
P1140908.jpg

モバイルハウス3

仕事の合間を見てのモバイルハウスづくり、その過程。一挙に。

土台パネルができたら、残りは壁パネル4面と屋根パネル1面。予め使うアルミサッシの開口部を開けておいて下地を組む。45*36の下地に12㎜厚のラス板を、土台と同じように斜めにはってゆく。 でき上がったパネル。ここまでで2人で2.5日。
P1140821.jpg

パネルが全てでき上がれば、単管とクランプで土台を組む。土台の大きさは幅2m*長3.6m*高0.8m。ちょうどこの中に2tトラックの荷台を滑り込ませられる大きさ。筋交いを入れて補強し、その上に土台をのせる。
P1140844.jpg

土台の上に壁パネルをのせて1面ずつビスで固定してゆく。
P1140848.jpg

ツーバイフォーの棟上げはこんな感じなのか。数十年前に見たハリソンフォード主演の映画「目撃者」に出てきた、アーミッシュの村人たち総出の家づくりのシーンを思い出す。規模は小さいが。
P1140853.jpg

土台の下に高さ6㎝の材を2本並べて固定してあり、その中に単管を差し込んである。
P1140856.jpg

壁、最後の1面。
P1140858.jpg

屋根パネルを取り付けてしまえば、びくとも動かない。
P1140867.jpg

屋根にも断熱材を入れて、
P1140869.jpg

同じようにラス板を斜め張りして、
P1140870.jpg

アルミサッシを取り付けて、棟上げ終了。組み上げ作業は丸1日。ここまでで3.5日。
P1140874.jpg

屋根ができるまで、仮に防水シートをはっておく。
P1140873.jpg
お疲れさまでした。続く。


モバイルハウス2

3万円のモバイルハウス、壁は薄い5㎜程度のベニヤ板1枚。居住性は悪かろう。今回のモバイルハウスはゲストハウスとしての使用も念頭にあり、居住性の良さは確保したい。箱全体を断熱材で囲む。材料はフォレストボード厚40㎜、杉皮を粉砕して固めたもので、畳一枚1枚あたり3600円、これが12枚、断熱材の費用は全部で¥43,200。石油系の発泡スチロール等を使えば半額になるだろう、が、使わないことにする。 
杉の3寸(90㎜)角で枠をつくり、下地材は杉の36*45㎜、片面にラス板を打ち、ひっくり返して断熱材を入れてゆく。そしてその上にまたラス板を斜め打ちしてサンドイッチにする。でき上がってみると二人でようやく抱えられる限界に近い重さ。100㎏くらいか。運べなくなるので仕上の床材は後回し。モバイルハウスとしては、いかに軽量化するかがひとつの大きな課題だろうけれども、そこは今回は無視。

P1140809.jpg

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード