fc2ブログ

Entries

田植え

辺りの他はだいたい5月下旬に田植えを済ます。うちの田植えはいつも6月下旬と、約ひと月遅い。今年は6月20,21,22の三日間。4年前に中古の田植え機を手に入れ、機械植えにしていたが、今年から手植えに戻した。芽出しをする際、当初、蒔く籾の量は一箱辺り50g程度だったが、機械植えにしてから150gに増やした。そうしないと空振りの回数が増え、あとあと補植する手間が莫大になり、なんのための機械植えかわからなくなってしまうからだった。しかし、このことで、「無農薬でやるのなら丈夫な苗を育ることが大事」という大事な部分を捨ててしまった。相変わらず収量は増えず、米作りがだんだんと苦痛になってきていた。そして、カミさんと話し合い、初心に帰ることにした。中古でポット苗箱を新たに購入、苗箱1箱に直径1.5㎝の穴が446個あいている。そこに2,3粒ずつ芽出しした籾を入れて土をかぶせる。これを30箱分、気が遠くなる作業を地道に続ける。苗の生育自体は今までとさほど変わらないように感じたけれど、田植えをしてみてわかったことは、ポット苗は田植えの際にちぎって根を切ることがない、ということ。田植え後すぐ定着し、成長が早い。今年は株間も広げ縦横共に30㎝の碁盤の目。縦横に手押しの除草機が入るようにした。これで田に入るハードルが一つ減ったと思うが、あとはやる気次第。

P6300199.jpg

農繁期

家の周りでは代掻きのトラクター、草刈り機のエンジン音が四方にこだましています。田には水が張られてカエルが鳴きはじめました。
収穫した米は籾つきのままで保管し、都度精米して食べています。GW中に種籾の選別を終えて、先日育苗箱に蒔きました。数日後、無事芽が出て、米も生き物であるという当然のことを実感します。

P1130395.jpg

P1130416.jpg

稲刈り終えて

稲作10年目にして、今年は最低の収量。それでも、恵みに感謝。
子供も重要な戦力。

P1080357.jpg

種籾(たねもみ)

米づくりの主導権はかみさんにある。籾で保管してある昨年の米から塩水選で今年の種籾を選別、1週間程水につけてから、たらいに入れて一晩風呂の残り湯に浮かべる。そして翌日苗箱に蒔く。苗箱にして30箱。一箱あたりそのくらいの量の種籾を蒔くかは、どういう米づくりをするかに大きくかかわる。「丈夫な苗を育てることがまず第一」と、手植えしていた頃はひと箱あたり40g。一定面積に密植すれば一株の大きさは小さくなる。昨年からは田植機を導入した事もあって60gにしたけれど、まだまだ空振り(機械がひろってくれない)が多く、補植にずいぶん手間がかかった。今年は70〜80g、だんだんと効率重視に移ってきてしまっている状況がある。廻りの農家は200〜250gというので、それでも1/3くらいなのだけれども。苗箱は現在、ウッドデッキのうえで日差しを浴びている。田植えは6月中旬の予定。
かみさんがネットでポット苗式の田植機なるものを見つけて「来年からはこれよ!」と意気込んでいる。おまかせします。

P1060892.jpg

年は廻る

家族が食べる分くらい穫れれば、とはじめた稲作も10年目。子供の成長につれて増える消費量とは逆に年々少なくなる収穫量。今年は収量アップのために一念発起した。冬の間にバーク堆肥、地の緩い場所にまさ土を入れ、あとは雑草をこまめに取る。 ハゼ干しした後、大雨が降り倒壊。日も落ちた中ずぶぬれになりながら掛け直すが、はしからまた倒壊。人間も何度も折れそうになった。なんとか脱穀をむかえ、かいあってか去年の4割アップの収量。来年も何とか頑張れそうです。
支柱も10年前に譲り受けたもの。そろそろ寿命。また、竹を伐り出す時期を迎えました。

P1040838.jpg

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード