Entries
原木市
山に入る
しばしお休み
自分で丸太から買い付けて、製材所で挽いてもらい、材料をストックしながら自然乾燥させる。仕事がくればその中から必要な材料を取り出して使う。独立して15年、そんな仕事のスタイルが何とかでき上がったように思う。山には木がたくさんあるのに、いざ建築材料として探すと、人工乾燥材もしくはずぶ生材しか手に入らないという現実。仕方なしに自分で手当てしはじめた結果が今の私の状況だ。最初は簡単な小屋で間に合っていたけれど、年を追うごとに増え続け、いつの間にか敷地一杯になってしまった。木との出会いは一期一会。そう思ってついつい買いすぎてしまう。市に顔を出さなければほしくなる事も無い。出会いが無いのは寂しいけれど、今年の仕入は、涙をのんで中止。


春になって
冬の間に仕入れた原木を製材したあとには、皮むき作業が待っている。春暖かくなるとスギカミキリが樹皮に卵を産み、幼虫になると材を食うので、この時期に皮を剥いておかなければいけない。製材するときに皮の部分まで機械で落としてしまえばこの手間は無くなるのだが、少しでも製材時の歩留まりを良くしようと思えば皮が残ってしまい、この手作業がどうしても必要になる。作業に使うのは農作業用の安物の鎌。程よくなまくらなほうが丸太の曲面には都合が良い。こういう単純作業は一人じゃ気が滅入る。3人でやれば知らずのうちに競争になってはかどります。四角に製材された木材を買えば必要のない作業なんだが、この前近代的な作業をしている人はこの国にどのくらいいるのだろう。皮むきのいろんなノウハウがあれば聞いてみたい。


ミズメザクラ
森林組合から買った「ザツ」の製材。いつもお世話になっている製材所のTさんから4.5t車を借りて事前に運んでおいた。といっても普通の製材機にはかからない大きさなので別の製材所にはこんだのだけれども。多謝。それでもかからない部分はチェンソーでカット。最大幅130センチ、厚さ6センチのミズメザクラの板が10枚ほどとれた。目立った腐れや虫食いもなく、淡いピンク色のきれいな木だ。年に数回の広葉樹の製材はとても良い刺激になる。この木は一旦サクラとして売りに出され、ある人の手に渡ったのだが、購入後、「これはサクラじゃない」といって返品され、その後1年間野ざらしで放置されていたもの。木肌からすればだれもがサクラと判断するだろうが、やはりそうだったわけ。何を思って返品したのか。「サクラじゃない」と言うのは方便で、他にのっぴきならない事情でもあったのか。いすれにせよ、この結果を目にすれば、ほぞを噛むだろう。あとは桟積み乾燥時の手入れを怠らないこと。











