fc2ブログ

Latest Entries

HP更新しました。

ホームページに、建築事例「作業場」を更新しました。

IMG_1664.jpg

荒壁塗り

左官屋さん3人、手元の大工3人が土の手渡し役。
二日間で片面全て塗りあげる。早い。

IMG_2030.jpg

IMG_2053.jpg

IMG_2046.jpg

竹小舞

前回、作業量が増えたと書いた。そのことは木造建築に関わる様々な人々が自分の周りから消えてゆく現実と直結している。乾燥した国産材を扱う材木屋、製材業者がいなくなり、自分で原木から買い付けするようになる。フローリングなどの加工をお願いしていた加工業者が廃業、自分で加工する術を検討するようになる。土壁の材料を供給してくれる業者が次々と廃業し、新たな業者を探し回る。土壁の下地となる竹小舞を編む職人さんが辞め、自分たちで竹を切り出して自分たちで編むようになる。つい最近、今まですっとお世話になってきた電気屋さんが高齢のため仕事を辞退されたので、今回は自分たちでやる。左官屋さんは77歳、元気そのもので今回の現場は問題ないが、いつまでやってもらえるか。

幸い周りの若い大工たちが元気なので、事あるごとに助けてもらっている。

IMG_1950.jpg

IMG_1964.jpg

IMG_1952.jpg

上棟

新築の墨付け刻みは若い衆二人に全て任せ、自分は機械の引越し、材料の引越し、作業場の整備に徹した。木拵えから上棟まで4か月を要し、11月1日に無事上棟を迎えた。機械を最大限に使えるようにセットしたことで、外注に出す作業が減り、その分自分たちの作業量が増え、過酷さが増したようにも思う。体を楽にしたいという思いで始めた作業場建設は思わぬ方向に向かっているようにも思える。
IMG_1802.jpg

DSC_6703.jpg

終の作業場(19)引っ越し

引っ越しを急いだのには訳がある。現(旧)作業場は広島県大竹市の山奥にあり、自宅から車で50分。若い衆二人は柳井市在住で1時間20分ほどかかる。新作業場までは3人とも30分。新築仕事の前にどうしても移っておきたかった。お世話になっている製材所から4.5tトラックを借り、2tトラックと軽トラと3台で木工機械を運ぶ。後日T君にもユニック車を出してもらう。新作業場では水平を見ながら微調整しながら決められた場所に機械をセットする。内部は広いのでフォークリフトを使ってのセッティングは意外とスムーズにいった。電気の引込み工事も当初の予定より早く完了。これから、気の遠くなるような材料の引っ越しが待っている。

IMG_1048.jpg

IMG_1080.jpg

Appendix

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

FC2カウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード